2004年(平成16年)の記録

登録日 2016/06/23

1月

  • ●『北海道大学総合博物館ニュース第8号』(編集:今村・松枝・大原)
  • 13日~4月18日
  • 第9回 北海道大学総合博物館・小樽市博物館・札幌市博物館活動センター共同企画展示
  • 「小樽・札幌・北大キャンパスの外来植物 −生物多様性と移入種問題−」
  • 15日教官会議(メール持ち回り)
  • 19 日~28日第1回 パラタクソノミスト養成講座(昆虫) 「International Field Biology Course in Indonesia」中村浩二(金沢大学・教授)  ・戸田正憲(低温科学研究所・教授)・ 湯本貴和(総合地球環境学研究所・教授)・ 山村則男(京都大学生態学研究センター・教授)・大原昌宏(総合博物館・助教授)、他(於:インドネシア・チビノン)

2月

 

  • 10日第31回 教官会議
  • 12日第27回 運営委員会
  • 27日第5回 研究部・資料部合同部会

 

3月

  • 5日●『北大自然史タイプコレクション−128年値の伝承』発行
  • ●Material reports No. 4 「サハリン・千島植物標本データベース−タイプ標本集1−』発行
  • ●『復元展示 北大理学部教室 N123 中谷宇吉郎研究室』(編集:松枝・ボランティア山崎)
  • ●『きのこの自然史』(編集・著:小林・高橋)
  • 18日第32回 教官会議
  • 23日~5月9日
  • 第10回 企画展示
  • 「北海道大学に通底する精神 −書とスケッチで綴る 都ぞ弥生」
  • 23日第28回 運営委員会

平成15年度 入館者数:42,431人 (累計:108,814人)

4月

●『北海道大学に通底する精神と教育思想の歴史』2刷(編集:藤田)

● 『Where northern land and ocean meet, “Island Arc” −Rocks, Minerals, Ore Deposits, Fossils, Strata, and Their History−』(英語版)(編集:松枝・資料部川村)

  • 1日第30回山口県少年少女の船一行見学(150)
  • 10日第62回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー「北海道大学に通底する精神—萬象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ—」 山本玉樹(総合博物館・資料部研究員・北大元講師)
  • 14日三菱重工業(3)解説(松枝)
  • 20日第9回 モデルバーン等の一般公開に関する専門委員会 開催
  • 21日一般教育実習(北大生)(30)解説(松枝)
  • 24日第63回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 「十年から百年スケールの気候変動」身延庄士郎(理学研究科・助教授)
  • 29日第2農場一般公開(11 月3日まで)(延べ2,156名)

5月

  • 8日第64回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「アイヌ語入門」佐藤知己(文学研究科・助教授)
  • 12日第1回 企画展示専門医委員会ワーキンググループ委員会
  • 13日余市町立西中学校(10)解説(箕浦)
  • 15月利尻富士町立鬼脇中学校(修学旅行自主研修) (1)
  • 19月北見市立高栄中学校 (4)
  • 19日第65回 北大総合博物館セミナー 「中国貴州・雲南省産中上部三畳紀海棲爬虫類研究の進展」 ハオ・ウェイチェンHao Wei-Cheng(地球空間科学院 北京大学地質博物館館長)
  • 18日~6月20日
  • 第11回 企画展示 「新着コレクション展 化石鉱物コレクション」
  • 20日標茶町立標茶中学校(5)解説(箕浦)
  • 21月江別市立江別第二中学校 (12)
  • 21月北海道民法クラブ (60)
  • 22日第66回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 前川光司(北方生物圏フィールド科学センター・教授)「大きいことはいいことか—サケ成熟オスの多型の進化」
  • 25日~7月4日
  • 第12回 企画展示 「ストックホルム水賞と北海道大学水研究の系譜」

6月

  • 1日札幌市立中央中学校 (20)
  • 1日浪速高等学校 (65)
  • 2日小樽市立松ヶ枝中学校 (5)
  • 2日札幌市立日寒中学校(14)解説(箕浦)
  • 4日札幌市立明園中学校(161)解説(箕浦)
  • 4日北大OB理事会(80)解説(松枝)
  • 4日広島県豊町立豊中学校(4)解説(箕浦)
  • 9日第2回 企画展示専門医委員会ワーキンググループ委員会
  • 10日滝川市立滝川第二小学校 (8)
  • 11日滝川高等学校 (44)
  • 11日札幌市立東白石中学校 (7)
  • 12日第67回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「むし歯(う蝕)を考える・一生自分の歯で食べるために」谷宏(歯学研究科・名誉教授)
  • 17日札幌開成高校PTA(30)解説(高橋)
  • 18日札幌市立八軒中学校 (6)
  • 19 日第68回 北大総合博物館セミナー 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究A(代表者 前川要 / 中央大学)新領域創生研究部門A01中世総合資料学研究系 「中世日本列島北部からサハリンにおける民族形成過程の解明—市場経済圏拡大の視点から—」:  ■「極東民族形成史の試み—オホーツク文化の等質性を疑う」 天野哲也(総合博物館) ■「古代—中世の要害遺跡形成史—増幌チャシ測量調査の成果か ら」 右代啓視(北海道開拓記念館) ■「共生とエコシステムからみた中世アイヌの成立過程」 瀬川拓郎(旭川市立博物館)
  • 20日第69回 北大総合博物館セミナー 「環境日間」関連行事 「北大キャンパスの植物・昆虫観察会(野外観察会)」 天野哲也・小野裕子(遺跡)、大原昌宏・澤田義弘(昆虫)、高橋英樹(植物)(総合博物館)
  • 22日台湾総統の家族及び関係者 (16) 解説(藤田館長)
  • 23日札幌市立藤野中学校   (58)
  • 24日宮前地区旅行会 (室蘭市) (41)
  • 26日第70回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 「『同位体』でさぐる分子の履歴」角皆潤(理学研究科・助教授)
  • 22日陳水扁台湾総統の夫人及び子息一行見学(16)解説(藤田)

7月

  • 7日由仁町立川端小学校 (4)
  • ●『北海道大学総合博物館ニュース第9号』(編集:高橋・松枝)
  • 7日第3回 企画展示専門医委員会ワーキンググループ委員会
  • 8日白石保育園 (34)
  • 8日さくら会 (10)
  • 10日第71回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「ウイルスと戦う植物」上田一郎(農学研究科・教授)
  • 13日羅臼町文化財保存会 (50)
  • 21日月形高等学校 (33)
  • 14日第9回 シンポジウム  「アジア大陸の成長と変形」 ≅
  • 21日第33回 教官会議
  • 21日~9月5日
  • 第13回 企画展示「北海道の歴史的建築図面展」
  • 23日カルチャーナイト2004 (223)
  • 23日「カルチャーナイト2004」参加による博物館夜間開放(延べ223名)
  • 24日第72回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 「博物館標本と分類学—パラタクソノミストの必要性—」 大原昌宏(総合博物館・助教授)
  • 26日第29回 運営委員会

8月

  • 4日東区町づくり見学会 (45)
  • 4日第4回 企画展示専門医委員会ワーキンググループ委員会
  • 5 日~6日第2回 「パラタクソノミスト養成講座(昆虫)」 (初級)片倉晴雄(理学研究科・教授) ・戸田正憲(低温科学研究所・教授) ・大原昌宏(総合博物館・助教授) ・澤田義弘(総合博物館・COE研究員)(於:北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林)12名
  • 5日~6日第3回 「パラタクソノミスト養成講座(岩石・鉱物)(初級)」 松枝大治(総合博物館・教授)・ 新井田清信(理学研究院・助教授)・ 三浦裕行(理学研究院・講師)16名
  • 14日第73回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「ショウジョウバエは1年間に何回繁殖するか?」 戸田正憲(低温科学研究所・教授)
  • 15日第9代客員教授D. H. グリーン博士(火成岩岩石学)着任
  • 21日第74回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 「地層を読み解く−地球表層圏を記録するメディア—」 川村信人(理学研究科・助教授)
  • 25日忠南大学副学長一行(9)解説(松枝)
  • 31日岩手大学外国人留学生見学旅行 (45)

9月

外部点検評価委員会開催

●『北海道大学に通底する精神と教育思想の歴史』増補改訂版(編集:藤田)

  • 2日オーストラリア大使館教育部参事官一行(3)解説(藤田)
  • 2日札幌市立陵陽中学 (21)
  • 2日滋賀県立虎姫高等学校 (291)
  • 2日函館東高等学校 (295)
  • 2日~3日第4回 「海鳥・小ほ乳類の仮剥製パラタクソノミスト養成講座(中級)」綿貫豊(水産科学研究院・助教授)・増田隆一(先端科学技術共同研究センター・助教授)・ 市川秀雄(北方生物圏フィールド科学センター)(於:理学部5号館4階生物実習室)
  • 3日北広島高等学校 (103)
  • 6日博物館実習(9月14日まで)
  • 8日札幌光星中学 (93)
  • 8日滝川高等学校 (270)
  • 8日金沢大学拡充整備協議会(3)解説(松枝)
  • 9日第25回 企画展示専門委員会
  • 11日第75回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「上昇するヒマラヤ山脈」 在田一則(理学研究科・教授)
  • 14日~10月17日
  • 第14回 企画展示 「恵迪寮資料展」
  • 15日駐日フランス大使館(3)解説(松枝)
  • 16日北大病院・神経科 (35)
  • 16日文科省科学技術・学術政策局  村田総括官 (2)解説 (藤田館長)
  • 16日札幌旭丘高校職場体験(5)解説(高橋)
  • 17日札幌市立北辰中学(30)解説(箕浦)
  • 18日第5回 「シダ植物パラタクソノミスト養成講座(中級)」佐藤利幸(信州大学理学部・教授)・高橋英樹(総合博物館・教授)
  • 18日第76回 北大総合博物館セミナー 日本気象学会北海道支部後援 「さまざまな雪結晶The diverse of crystal」 ジョン・ハレット(米国ネバダ州砂漠研究所・教授)
  • 21日東アジア法哲学シンポジウム実行委員会 (60)
  • 21日中国・吉林大学学長一行 (3) 解説(高橋)
  • 22日札幌東陵高等学校ウオークラリー (144)
  • 22日音更町立音更小学校 (6)
  • 25日~26日第77回 北大総合博物館セミナー 第10回 シンポジウム  日 本昆虫学会公開シンポジウム(日本昆虫学会主催、北海道大学21世紀COE「新・自然史科学創成」共催) ■シンポジウム2(自然保護委員会企画シンポジ ウム)「レッドデータブック その役割と問題点」 ■第13回昆虫担当学芸員協議会総会「準自然分類学者(パラタクソノミスト)と博物館—ボランティア活動と生物分類学—」
  • 「レッドデータブック その役割と問題点」: ■「レッドデータブック(総論)」石井実(大阪府大院・農生・昆虫) ■「日本産レッドデータブック 改訂作業にあたって」中村 康弘(岐阜県立森林文化アカデミー) ■「日本産蝶類別レッドデータ・リスト」巣瀬 司(シラサギ記念自然史博物館)
  • 「準自然分類学者(パラタクソノミスト)と博物館 -ボランティア活動と生物分類学-」:  ■「パラタクソノミストに繋がるボランティア活動」奥山清市(伊丹市昆虫館) ■「有名採集地の昆虫館と地域の活動 -丸瀬布の場合-」喜田和孝(丸瀬布町昆虫生態館) ■「パラタクソノミストが貢献する生物多様性研究、生物分類学、そして環境保全」大原昌宏(北大総合 博物館)
  • 22日札幌東陵高等学校ウォーキングラリー(100)
  • 24日宇宙航空研究開発機構(1)解説(高橋)
  • 25日「いくぞ! 北広こんちゅう隊」 (30)
  • 27日第34回 教官会議
  • 28日発寒北連合町内会 (40)
  • 28日~10月31日
  • 緊急企画展示(第15回) 「台風18号の爪痕−北大札幌キャンパス−」
  • 29日第30回 運営委員会
  • 30日札幌総支部家族会(15)解説(箕浦)

10月

●研究報告書第2号 『Biodiversity and Biogeography of the Kuril Islands and Sakhalin, Volume 1』(編集:高橋・大原)

2日第6回 「イネ科植物パラタクソノミスト養成講座(中級)」木場英久(神奈川県立生命の星・地球博物館・学芸員)・ 高橋英樹(総合博物館・教授)

5日星置東小学校 (36)

6日北海道滝川高等学校PTA (40)

7日北九州高等専門学校 (41)

8日北海道滝川高等学校 (280)

8日月形町郷土史研究会(23)解説(天野)

8日北海道滝川高校生徒見学(280)

9日第78回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「なぜダニに社会が生まれたのか」齋藤裕(農学研究科・教授)

10日朝鮮人中国人強制連行を考える (50)

13日高知県立須崎高校(9)解説(松枝)

14日愛媛県新田高校生徒見学(77)

14日新田高等学校 (77)

14日南幌町立南幌中学校 (33)

14日岩見沢市立豊中学校 (15)

15日札幌市立八軒東中学校 (21)

15日静岡県立下田北高校 (42)

16日~17日第7回 「甲虫目昆虫パラタクソノミスト養成講座(中級)」大原昌宏(総合博物館・助教授)・ 澤田義弘(総合博物館・COE研究員)・Piotr Wegrzynowicz(総合博物館・外国人特別研究員)

17日スタディツアー (26)

17日幌北ゆりかご保育園 (30)

18日韓国嶺南大学(7)解説(松枝)

23日第79回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 「カムチャツカ半島の気候と氷河」松元高峰(理学研究科・COE研究員)

26日~11月14日

第16回 企画展示「人々の暮らしとオシラサマ信仰」

27日三重県立上野商業高校 (39)

27日札幌市立青葉中学校 (6)

29日旭川工業高等専門学校 (40)

29日札幌市立上野幌中学(1)解説(箕浦)

30日札幌大学見学実習(39)解説(天野)

 

 

11月

 

●『シンポジウム 蝦夷からアイヌへ』(編集:天野)

  • 1日南アフリカヴィットバータースランド大学(3)解説(松枝)
  • 4日石狩市生活学校 (30)
  • 4日苫小牧工業高等専門学校(44)解説(箕浦)
  • 5日第12回 シンポジウム  「上部マントルの観察とその理解」:◆Session 1:上部マントルプロセス(座長:高澤栄一) ■「The temperature of the Earth’s upper mantle as inferred from primitive magmas – Do we need “Deep Mantle Plumes” ?」David H. Green (ANU, Australia) ■「マントル・ウェッジの岩石学的性質」荒井章司(金沢大学) ■「フィリピン,イサベラ・オフィオライトのかんらん岩の岩石学的 性質」Eric S. Andal(金沢大学) ■「Petrological insights of the abyssal chromitites from ODP Leg 209, MAR 15°20″ N FZ: Implications for a slow-spreading ocean ridge.」阿部なつ江(JAMSTC) ■「Nd and Os isotope systematics in young, fertile spinel peridotite xenoliths from northern Queensland, Australia: A unique view of depleted MORB mantle.」Monica Handler (IFREE学振外国人PD) ■「In situ Pb isotope analyses of mineral and glass phases of southeastern Australian mantle xenoliths.」Richard Wysoczanski(IFREE研究員)■「Lithium isotopic ratio provides new insights for the origin of metasomatic agents in lithospheric mantle.」西尾嘉朗(JAMSTEC) ■「Origin of two types of lower crustal mafic-ultramafic cumulates in the central part of the Oman ophiolite.」山崎 徹(北海道大学)■「オマーンオフィオライト北部フィズ岩体マントルセクションにおける枯渇度の変化について」菅家奈未・高 澤栄一(新潟大学) ◆Session 2:幌満かんらん岩(座長:阿部なつ江) ■「Horoman peridotite research — where do we stand and what’s next?」小畑正明(京都大学) ■「Spatial variations of trace elements in the Horoman peridotite: implications for melt flow and reactions in the upper mantle.」高澤栄一(新潟大学) ■「Origin of orthopyroxenite in the Horoman Peridotite Complex: evidence for partial melting of heterogeneous mantle?」森下知晃*・巻田光央*・D.H. Green**(*金沢大学・**ANU)  ■「Spatial variation of morphology and distribution of spinel: implication on it origin.」小田島庸浩(東京大学)■「幌満ダナイトチャネルの形成とその起源」新井田清信*・D.H. Green**・芳川雅子***(*北海道大学・**ANU・***京都大学)◆Session 3:トピックス(座長:新井田清信) ■「Precipitation of “white serpentine” vs. that of calcite/ aragonite under atmospheric condition – an indicator of present day serpentinization.」加藤孝幸*・水落幸広**・二ノ宮淳**・斉藤晃生*(*アースサイエンス(株)・**住鉱コンサルタント(株))  ■「2003年十勝沖地震(M8.0)からみた沈み込むプレート上面付近の上部マントル」高波鐵夫(北海道大学) ■「母島海山蛇紋岩」東 豊土(東海 大学) ■「幌満かんらん岩のRe-Os同位体不均質性」阿部恭子(JAMSTC)
  • 7日札幌YMCAアウトドアクラブ (11)
  • 13日~14日第8回 「岩石・鉱物パラタクソノミスト養成講座(初級)」松枝大治(総合博物館・教授)・新井田清信(理学研究院・助教授)・三浦裕行(理学研究院・講師)
  • 13日~14日第80回 北大総合博物館セミナー 第11回 シンポジウム 公開シンポジウム 文部科学省科研費補助金特定領域研究(2)(代表者:前川要/中央大学)共催:北海道大学総合博物館・北海道考古学会・青森県考古学会・財団法人 古代学協会
  • 「蝦夷からアイヌへ」: ◆ 挨拶: 天野 哲也 (研究代表者 北海道大学) ◆第I部会: 古代北海道の蝦夷の文化に関する考古学的検討 ■石井 淳平 (厚沢部町教育委員会),田才 雅彦 (北海道教育庁),塚本 浩司 (東京大学大学院),第I部会報告者■司会: 小野 裕子 (藤女子大学) ■ 「「北大式土器」の型式論的処理に関する問題 – 土器群の実態をどう捉えるべきか,その方法論的検討 -」大井 晴男 (北海道大学名誉教授)・小杉 康 (北海道大学) ◆ 「「擦文文化」と「続縄文文化」の定義に関する問題 – 両文化を分ける基準を何に求めるべきか -」鈴木 信 (北海道埋蔵文化財センター) ◆第II部会: 「古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり −文献史学・考古学からの検討 -」■豊田 宏良 (千歳市教育委員会),鈴木 信 (北海道埋蔵文化財センター),大井 晴男 (北海道大学名誉教授),熊谷 公男 (東北学院大学),武廣 亮平 (道都大学),第II部会報告者 ◆「擦文文化の成立に関わる東北北部地域の様相 – 8世紀代の馬淵川流域の情勢と道央部における土師器集落群の関係 -」司会: 仙庭 伸久 (札幌市埋蔵文化財センター・宇部 則保 (八戸市教育委員会)・熊田 亮介 (秋田大学) ◆第II部会: 「古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり> −文献史学・考古学からの検討 -」 ◆「古代東北北部地域における生産・流通と蝦夷」司会: 齋藤 淳 (中里町立博物館) ■「古代東北北部地域における鉄器の生産と流通 」 天野 哲也 (北海道大学) ■「高地性防御集落・環壕集落出現の背景と古代東北北部における生産・流通」斉藤 利男 (弘前大学) ■「道内擦文集団と東北北部地域との朝貢・交易を巡る関係 」瀬川 拓郎( 旭川市博物館) ◆「アイヌ化の開始と東北北部地域 – 古代末から中世にかけての東北北部の情勢とアイヌ化の問題 -」司会: 澤井 玄 (北海学園大学) ■遠藤巌「宮城教育大学)・三浦 圭介「青森県埋蔵文化財調査センター) ◆「蝦夷の歴史的位置づけ – 蝦夷の実態と考古学的な把握との関係 -」司会: 蓑島 栄紀 (苫小牧駒沢大学)■関口 明(札幌国際大学) ◆「総括」天野哲也(北海道大学)
  • 17日NHK文化センター札幌総支社 (47)
  • 17日北海道地区国立大学法人等職員研修(60)解説(内田)
  • 23日~1月10日
  • 第17回 企画展示 「北大写真部 日常展~身近な風景」
  • 27日第81回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 「モンゴル人民族集団の集団遺伝学~その起源と類縁関係について~」 加藤徹(理学研究科・COE研究員)
  • 30日第8回 企画展示専門医委員会ワーキンググループ委員会

12月

●『北海道大学キャンパス・台風18号の爪痕』(編集:藤田)

  • 10日内閣府総合科学技術会議事務局一行見学(2)
  • 11日第82回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「あなたもクサを食べている?」 中嶋博(北方生物圏フィールド科学センター・副センター長)
  • 16日サハリン州郷土博物館長(6)解説(天野・箕浦)
  • 18日第83回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 「花崗岩と金属地下資源」 緒方武幸(理学研究科・COE研究員)
  • 19月磐田東高等学校 (20)
  • 20日内閣府総合科学技術会議(2)解説(高橋)
  • 22日第35回 教官会議
  • 24日第31回 運営委員会
  • 25日日本科学技術振興財団振興部(16)解説(松枝)
  • 25日~28日 「子ども雪博士教室」(於 大雪山、北大総合博物館)中谷宇吉郎雪の科学館と共催(36)