概要

被子植物を対象に植物体系学(分類地理学・形態学・保全生物学など)の研究を行っている。被子植物とは花をつける植物群のことで、植物界の中で最も繁栄したグループであり、現在の地球は「花と虫の世界」とも言える。北大総合博物館では主に北方地域を対象とした研究を行っており、日ロ共同研究も活発に行われている。

ノリウツギ

ノリウツギ

 オクシリエビネ

オクシリエビネ

 テシオソウ

テシオソウ

テーマ

  • 北方地域における植物相・植物地理学研究
    国際千島列島生物相調査(IKIP)や国際サハリン生物相調査(ISIP)などに参加し、北大による戦前の千島・樺太研究をさらに発展させることを目指している。北方植物の移動ルートになったサハリンと千島列島の役割の違いを明らかにするのが夢である。最近は北方四島調査を進め、四島の豊かな自然生態系を脅かす外来種の現状調査も行っている。
  • レブンアツモリソウの分類・保全研究
    レブンアツモリソウは礼文島固有のラン科植物だが、戦後大量の盗掘にあい絶滅の危機に瀕している。環境省による保護増殖事業に参加し、在来群落の維持・再生のための保全研究を行っている。今後は微粉種子発芽のためのマイクロハビタット探索に挑戦しようと考えている。
  • タイプ標本ステータス研究・植物分類学史研究
    北大における植物分類学の研究は札幌農学校二期生宮部金吾に始まり、300点以上のタイプ標本がある。そのタイプステータスを確定する作業を進めている。また過去に行われた分類学研究、特に宮部金吾と米・露の研究者との交流史を明らかにしようとしている。

今後の展望

被子植物は我々人間に最もなじみの深い生物群の一つである。植物の進化・系統、移動の歴史、形態の適応的意義などを明らかにしていく自然史研究は、我々の人生を豊かにしてくれる。一方このような研究を行う研究者もまた人間である。人間研究(科学史)をも含めた植物学研究を行うことで、博物館でしかできない文理融合の統合研究の可能性が開けるかもしれない。