2002年(平成14年)の記録

登録日 2016/06/23

1月

  • 8日第21回 教官会議
  • 15~24日博物館実習(受講者15名)
  • 28日第14回 北大総合博物館セミナー「考古学から見た北海道の17世紀」 小野哲也(文学研究科)

2月

  • 19日第15回 北大総合博物館セミナー 「コンピュータ古生物学~3D-CGを使った変形復元」 越前谷宏紀(理学研究科)
  • 27日第22回 教官会議
  • 28日~3月1日第5回 総合博物館公開シンポジウム・日ロ共同シンポジウム「サハリンにおけるオホーツク文化の形成と変容、消滅」:  ■「サハリンにおける続縄文文化の遺跡」A.ワシリェフスキー(サハリン大学) ■「チルコーヴァ-1多層遺跡」I.サマーリン(サハリン州郷土博物 館) ■「1993年におけるサハリン・ウスチアインスコエ遺跡の調査」山浦 清(立教大学) ■「丸底・突瘤文をもつ土器をともなうテルペニヤ湾北岸のグループ」V.フェドルチュク(サハリン大学) ■「考古学complex−ク ズネツォーヴォ1遺跡(1979-2001年の調査の成果)」P.カシツィン・V.グリシェンコ(サハリン大学) ■「2000-2001年サハリン南部 オホーツコエ3古代集落址の考古学調査」O.シュービナ(サハリン州郷土博物館) ■「サマルガ流域における考古学調査」V.ヂヤーコフ・O.ヂヤーコ ヴァ(ロシア科学アカデミー極東支部ウラヂオストーク) ■「アムール河下流アエロポルト遺跡竪穴住居址の出土資料」臼杵 勲(文化庁)・熊木俊郎(東京大学) ■「ススヤと続縄文文化」A.ワシリェフスキー(サハリン大学) ■「鈴谷期の銛頭」前田潮(筑波大学) ■「「鈴 谷文化」の形成について」小野裕子・天野哲也(北海道大学) ■「オホーツク文化の形成-十和田式をさかのぼる-」天野哲也・小野裕子(北海道大学) ■ 「遺跡出土アスファルトの起源とサハリン」小笠原正明(北海道大学) ■「オホーツク文化の動物利用について−プロムイスロヴォエII遺跡(東多来加)を 中心に−」内山幸子(筑波大学) ■「人骨から生活を読みとる: a. 礼文島浜中2遺跡出土オホーツク文化期人骨に見られた古病理学的所見」石田 肇(琉球大学)、埴原恒彦(佐賀医科大学)、近藤 修(東京大学大学院)、大島直行(伊達市教育委員会)、松村博文(札幌医科大学) ■「b. オホーツク人の歯の微咬耗痕、強度咬耗と顎関節の変性について」小寺春人(鶴見大学)・小野裕子(北海道大学) ■「南サハリンの環境史と高精度編年」辻 誠一郎(国立歴史民俗博物館) ■「オホーツク周辺に見るシマフクロウの過去の生息環境:アイヌ民族における高位神起源の検討」竹中健(シマフクロウ環境 研究会) ■「北海道礼文島香深井遺跡出土のヒグマ遺存体に関する古代DNA分析:オホーツク文化のクマ送り儀礼の起源について」増田隆一・天野哲也・小 野裕子(北海道大学) ■「討 論」 ■「付:サハリン南西部カリーニナ1(多蘭泊)・同2遺跡およびイワーノフカ(武意泊)遺跡資料について」S.ガル ブノーフ(ティモフスコエ博物館)・天野哲也(北海道大学)(参加者160名)

3月

  • 15 日第16回 北大総合博物館セミナー(第2回公開セミナー) 「日本の南極観測−探検から科学調査の時代へ−」:  ■「日本の南極観測研究の概要」 白石和行(国立極地研究所) ■「世界最古(約40億年前)の岩石が眠る南極の地質とゴンドワナ超大陸の復元」 白石 和行(国立極地研究所) ■「南極大陸に隕石を求めて」 小島秀康(国立極地研究所) ■「南極陸上生態系−極限環境の生き物たち」 伊村智(国立極地研 究所) ■「アザラシ・ペンギンは何故深く潜るのか?」 佐藤克文(国立極地研究所) ■「南極のオゾン・ホール」 忠鉢繁(気象庁気象研究所)
  • 18日第6回 モデルバーン等の一般公開に関する専門委員会 開催
  • 20日第17回 運営委員会
  • 31日●Material report No. 2 「自然史データベース(地球科学分野標本)」発行
  • ●『北海道大学総合博物館ニュース第5号』(編集:大原)
  • ●「北大キャンパス実習用資料集(植物編)」発行(編集:高橋)
  • 平成13年度 入館者数:15,866人 (累計:37,431人)

4月

  • 第2土曜日開館を始める。
  • 複合科目『今、大学博物館が面白い!』に加えて、一般教育演習『北大総合博物館で学ぼう!自然と人間』を開講。
  • 13日第17回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「ニュージーランドの博物館と自然」 大原昌宏(総合博物館・助教授)
  • 19日第2回 学術標本検討専門委員会 開催

5月

  • 8日第7回 モデルバーン等の一般公開に関する専門委員会 開催
  • 10日~6月14日
  • 第1回 企画展示 「キャンパスに咲く草花展」
  • 11日第18回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「北大キャンパスの植物(野外観察会)」 高橋英樹(総合博物館・教授)
  • 11日第19回 北大総合博物館セミナー(佐伯有清先生頌寿記念論文集出版記念講演会) 「サクシュコトニ川遺跡(北大構内)出土の『夷』字のその後」 佐伯有清(元北海道大学文学部)
  • 13日ボランティア募集(植物標本、昆虫標本、考古標本、植物リスト、地学標本、化石標本、展示解説員、リーフレット翻訳)
  • 28日第20回 北大総合博物館セミナー「葉潜りのスペシャリスト~ホソガ科昆虫について~」 久万田敏夫(元北海道大学農学部)
  • 29日第19回 企画展示専門委員会
  • 30日●「学術標本展示(地球惑星分野)パンフレット第2版」発行

6月

  • 7~9日第2農場臨時公開(入場者350名)
  • 8日第21回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「『黄金の国ジパング』−温泉が産み出す金鉱床−」 松枝大治(総合博物館・教授)
  • 10日第22回 北大総合博物館セミナー「自然史」 増渕法之(北海道大学・名誉教授)
  • 26 日第23回 北大総合博物館セミナー(第3回公開セミナー)「北大の生物多様性研究−分類学からのアプローチ(1)」:■ 「北の魚、カジカ類の種多様性」 矢部衞(水産学研究科・助教授) ■「ハエは飛んだ,ヒマラヤからロッキーへ」 諏訪正明(農学研究科・教授) ■「種 分類と体系分類」 馬渡峻輔(理学研究科・教授)

7月

  • 1日5代客員教授マズール博士(昆虫学)着任(2003年1月15日まで)
  • 10日第23回 教官会議
  • 13日第24回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「地球の歴史と化石」 箕浦名知男(総合博物館)
  • 17日第25回 北大総合博物館セミナー(日本動物学会北海道支部第487回講演会)「台湾の自然と動物地理について」 押田龍夫(台湾東海大学生物学系)
  • 26日第18回 運営委員会

8月

  • 10日第26回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「マレーシアの海藻調査」 阿部剛史(総合博物館・助手)
  • 13日入館者5万人達成、記念証授与
  • 20日第27回 北大総合博物館セミナー「林床植物個体群の存続を脅かす要因−オオバナノエンレイソウの保全生物学−」 富松裕(地球環境科学研究科)

9月

  • 5~7日国際シンポジウム「先カンブリア代の地質ブロックの融合と古生代造山活動の役割(PPO ASIA)」を理学研究科地球惑星科学専攻と共催≅
  • 9~18日博物館実習(受講者16名)
  • 14日第28回 北大総合博物館セミナー(土曜市民セミナー、大学Jr.サイエンス&ものづくり)「北海道大学キャンパスにみる自然と人間の歴史。(野外観察会):小宮山英重(野生鮭研究所)・横山英介(森町教育委員会)・天野哲也(総合博物館)
  • ●ガイドブック『北海道大学キャンパスにみる自然と人間の歴史』発行
  • 19日第24回 教官会議
  • 26日第19回 運営委員会
  • 26日「博物館利用内規」制定

10月

  • 7日~29日
  • 第2回 企画展示
  • 「ジェサップ北太平洋地域調査終了百年記念/星野道夫写真展」
  • 10日~14日
  • 第2農場臨時公開(入場者771名)
  • 12 日第29回 北大総合博物館セミナー (土曜市民セミナー、「札幌農学校第2農場平成19年度秋季公開」連動企画)「重要文化財旧札幌農学校第2農場をめ ぐって」 −第1回 その成立発展概要と建築学からの評価−」: ■「第2農場の成立と発展」 高井宗宏(総合博物館研究員) ■「モデルバーンの建築について」 越野武(札幌大学文化学部教授)

11月

  • 9日第30回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「ヨーロッパの大学における解剖学資料館の現在と獣医学教育にはたす医学標本の役割」 橋本善春(獣医学研究科・助教授)
  • 13日第20回 企画展示専門委員会
  • 14日第25回 教官会議
  • 15日「ボランティアの会」発足(久万田会長)
  • 18~21日DIWPA-IBOY WORKSHOP(国際生物観測年ワークショップ)開催
  • 28日第25回 教官会議
  • ●『北海道大学総合博物館ニュース第6号』(編集:天野)
  • ●札幌農学校農学教室〔1901年〕復元模型製作解説パンフ作成

12月

  • 2日~1月16日
  • 第3回 企画展示
  • 「甲虫類の多様性と生息環境—甲虫の種数はなぜ多いのか?−」
  • 3日第20回 運営委員会
  • 14日第31回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「アザミを食べるテントウムシのはなし」 藤山直之(地球環境研究科・特別研究員)
  • 16日第6回 総合博物館公開シンポジウム「甲虫類の多様性と生息環境—甲虫の種数はなぜ多いのか?−」:  ■「甲虫類の多様性概観」酒井雅博(愛媛大学農学部) ■「エンマムシの生態と環境」マズール・スワボミール(ポーランド・ワルシャワ農業大学/北海道 大学総合博物館客員教授) ■「アリヅカムシ亜科甲虫の多様性と生息環境-北海道、琉球、台湾、そしてアジアへ-」菅谷洋(北海道大学大学院農学研究科)  ■「ゾウムシ類の多様性:植物との出会いと口吻の進化」小島弘昭(九州大学総合博物館) ■「植物を食べる昆虫の種分化」片倉晴雄(北海道大学大学院理 学研究科)■「挨拶」諏訪正明(北海道大学総合博物館・館長) ■進行・司会:大原昌宏(北海道大学総合博物館)