2001年(平成13年)の記録

登録日 2016/06/23

1月

  • 9~18日博物館実習(受講者9名)
  • 15日第11回 運営委員会
  • 25日第12回 企画展示専門委員会
  • 末入館者数2万人達成

2月

  • 9日第13回 教官会議
  • 27日第14回 教官会議
  • 28日地球惑星科学分野標本(鉱物、化石、地質標本・現象)データベースのウェブ公開開始

3月

  • 1日第13回 企画展示専門委員会
  • 13日第15回 教官会議
  • 14日第3回総合博物館公開シンポジウム「北方圏・北ユーラシアの鉱物資源と熱水活動」:■ 「開会の挨拶」小泉 格 (北海道大学総合博物館長) ■「Gold resources in Russia and epithermal deposits of Mesozoic and Cenozoic volcanic orogenic deposits of north-east area (Magadan- Primorje- Kamchatka) of Russia.」V. M. Okrugin(Hokkaido Univ. Mus., Inst. Volc. FER)■「Two contrasting explanations for the genesis of massive sulfide deposits at Baiyin-Chan, Gansu Province, China」M. Aoki(Geol. Surv. Japan)■「Outline of geology and mineral resources in Mongolia.」Y. Takahashi(Geol. Surv. Japan, Hokkaido), Minjin Ch. and Ichinnorov N.(Mongolian Tech. Univ.)■「Mechanism of ore deposition at Toyoha, Hokkaido, Japan.」E. Ohta(Geol. Surv. Japan, Hokkaido)■「Geneses of magmatic-hydrothermal mineral deposits in the NW Pacific Rim – A sulfur isotopic view.」S. Ishihara(Geol. Surv. Japan)■「Platinum or PGM resources in Russia and new data about Pt-rich mineral deposits of Primorje-Kamchatka.」V. M. Okrugin(Hokkaido Univ. Mus., Inst. Volc. FER)■「Mineralogy and geochemistry of precious elements in the Jinchuan ultramafic intrusion, Gansu Province, China」Yang, X. Z.(Ueyama-Sisui Co. Ltd.), H. Matsueda(Hokkaido Univ. Mus.) and S. Ishihara(Geol. Surv. Japan)■「PGE and Cr in Hokkaido.」M. Nakagawa(Geol. Surv. Japan, Hokkaido) ■「北海道北東部の火山活動と鉱化作用(Volcanism and related mineralizations in the northeast Hokkaido)」八幡正弘(道地質研,Geol. Surv. Hokkaido) ■「Epithermal gold and silver mineralization at the Rodnikovoe deposit related to the hydrothermal activity in the Mutnovsko-Asachinskaya geothermal area, south Kamchatka, Russia.」R. Takahashi(Hokkaido Univ.), H. Matsueda(Hokkaido Univ. Mus.) and V. M. Okrugin(Hokkaido Univ. Mus., Inst. Volc. FER)■「Sulfur isotopic study and re-examination of ore mineral assemblages of the Hol Kol and Tul Mi Chung skarn-type copper-gold deposits of the Suan mining district, Korean Peninsula.」A. Imai(Univ. Tokyo) ■「総合討論」
  • 21日第12回 運営委員会
  • 22日第14回 企画展示専門委員会
  • 27日サハリン州郷土博物館副館長タチアナ・ローン女史との懇談会
  • 末初代館長小泉格退任
  • 平成12年度 入館者数:8,789人 (累計:21,565人)

4月

  • 1日2代館長諏訪正明就任
  • 植物標本、昆虫標本、考古標本のボランティア募集
  • 全学教育複合科目「今、大学博物館がおもしろい」の開講
  • 12日第16回 教官会議
  • 23日第13回 運営委員会

5月

  • 植物エコキャンパス調査ボランティア募集
  • 8日第17回 教官会議
  • 14日第1回 北大総合博物館セミナー「ミュージアム設立時に構想すること−使命・戦略・マーケティング」 佐々木亨(文学部)
  • 15日第14回 運営委員会
  • 18~22日総合博物館主催国際シンポジウム「国際千島調査・千島列島の生物多様性」の主催≅
  • 24日第4回 モデルバーン等の一般公開に関する専門委員会 開催
  • 28日第2回 北大総合博物館セミナー「標本データベース作成について」 箕浦名知男(総合博物館)

6月

  • 地学標本ボランティアの募集
  • ●総合博物館『概要』の発行(編集:大原)
  • 4日第3回 北大総合博物館セミナー「ヤナギ科植物の分子系統解析と雄花構造の進化」 東隆行(北方圏フィールド科学センター植物園)
  • 20日ホームページ全面改訂
  • 25日第4回国立大学博物館等協議会の主催
  • 26日第4回 北大総合博物館セミナー「考古学におけるタクソノミー」 大井晴男(元文学部)

7月

  • 1日●『北海道大学総合博物館ニュース第4号』(編集:大原)
  • 10日第18回 教官会議
  • 10日第5回 北大総合博物館セミナー「茶立虫・蚤・薊馬・蝉・亀虫—『半し系昆虫』の系統と進化」 吉澤和徳(農学研究科)
  • 12日第3回 研究部・資料部合同部会
  • 13日第19回 教官会議
  • 24日第15回 運営委員会
  • 30 日第6回 北大総合博物館セミナー「Sibling species in Microchiroptera bats: The problem, approaches and perspectives」 カテリナ・チチュリナ(ロシア科学アカデミー動物学博物館)

8月

  • 28日第7回 北大総合博物館セミナー「カムチャッカ半島南部、Mutnovsky周辺の熱水活動と金鉱化作用」 高橋亮平(理学研究科)
  • 21日第20回 教官会議
  • 29 日第16回 運営委員会
  • 30日第5回 モデルバーン等の一般公開に関する専門委員会 開催

9月

  • 11日3代客員教授タラン博士(植物学)着任(2001年12月12日まで)
  • 27日~10月3日
    北大創基125周年記念展示(記念式典、9月28日)、第2農場公開、1階展示ゾーン、オープン
  • ●ポスター、リーフレット(担当:大原)
  • ●絵葉書発行(担当:箕浦)

10月

  • 1~3日北大創基125周年記念講演会「今、大学博物館が面白い!」≅
  • ●1日? 3日入館者数3万人達成
  • 9日第8回 北大総合博物館セミナー「“まぼろしの奇獣”デスモスチルス(Desmostylus)とは何か」 鵜野光(理学研究科)
  • 29日第9回 北大総合博物館セミナー「藻類の系統と進化~アオサ・アオノリの場合~」 嶌田智(先端研センター・助手)(この回より総合博物館「知の交流」コーナーでの開催)

11月

  • 5日第10回 北大総合博物館セミナー「考古学から見た北大構内~北大構内の遺跡群を題材として~」 小野裕子(総合博物館)
  • 7日第1回 学術標本検討専門委員会 開催
  • 19日第11回 北大総合博物館セミナー「地衣類の世界」 スヴェトラーナ=チャバネンコ(サハリン植物園)
  • 29日第12回 北大総合博物館セミナー(第1回公開セミナー)「中谷宇吉郎博士の思い出」 カール・ベンソンアラスカ大学)・樋口敬二(名古屋市科学館)

12月

  • 6日第4回 総合博物館公開シンポジウム「北東ユーラシアの生物多様性と保全」:  ■「開会の挨拶」諏訪正明(北海道大学総合博物館・館長) ■「極東ロシアにおける生物多様性の概観」ユーリ・ジュラヴリョフ(ウラジオストック生物学 土壌学研究所・所長) ■「サハリンの希少植物−サハリン州レッドデータブックの準備状況」アレクサンドル・タラン(サハリン植物園・園長)、福田知子 (北海道大学農学研究科)、高橋英樹(北海道大学総合博物館) ■「絶滅危惧植物レブンアツモリソウの結果率と保護対策」佐藤友香(北海道大学農学部)、 高橋英樹(北海道大学総合博物館) ■「TREDAプロジェクト影響地域のユニークな維管束植物小保護地区(沿海州南西部ゴルビニ・ウティオス山地)」 ゾーヤ・コジェヴニコヴァ(ウラジオストック生物学土壌学研究所・植物標本室室長) ■「オホーツク沿海地域における維管束植物相の多様性」ヴャチェスラ フ・バルカロフ(ウラジオストック生物学土壌学研究所・維管束植物研究室主任研究員) ■「北方四島の生物多様性と保全」大泰司 紀之・小林万里・服部薫(北海道大学獣医学研究科) ■「ヒグマをとおしてみた北海道・極東・ユーラシア」間野 勉(北海道環境科学研究センター)、増田 隆一(北大先端技術研)、釣賀一二三(北海道環境研道南地区野生生物室)(参加者80名)
  • 17日第13回 北大総合博物館セミナー「陸産緩歩動物(クマムシ類)の記載分類学の現状」 阿部渉(理学研究科)
  • 17日4代客員教授A.ワシリエフスキー教授(考古学)着任(2002年4月17日まで)