イベント一覧
全294件中 171〜180件目を表示
【6月2日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第78回) – 『北海道とバイオミメティクスを考える その2 農業とバイオミメティクス』
北海道からはじまった我が国の遺伝学、必然性と模倣と独自性 学問が広まるキッカケは、社会がその学問を必要とするからにほかならない。理屈は無用、人間にとって関わりの深い学問ほど、発展する。100年余り前の北海道では、食料生産…..
【4月13日~17日開催】 展示「VRおもいでのまち-北大構内編-」
展示「VRおもいでのまち-北大構内編-」を1階ミュージアムカフェ横で開催します。 北大キャンパスの過去の写真と現在の写真を見比べていただき,感想や質問などのコメントを自由に書き込むことができます。 お気軽にご覧いただけれ…..
【5月12日開催】第2回土曜市民セミナー「ウズベキスタンの慣習経済 -計画経済と市場経済の間で-」
1991 年のソ連崩壊に伴い独立を果たした中央アジア5 カ国ですが、これらの国々の独立後の国家建設と経済改革の道のりは決して平坦ではありませんでした。計画経済から市場経済への移行に向けた経済体制の転換は、各国に未曾有の経…..
【5月5日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第77回) – 『北海道とバイオミメティクスを考える その1 バイオミメティクスの動向』
生物学と博物館学から見たバイオミメティクス動向 バイオミメティクスに関わる生物学の技術的側面は、リバースエンジニアリング(逆行工学)と、そのアナロジーが認知過程に有効かもしれない。生物学の目的は、生命現象の認識にあったが…..
【4月14日開催】第1回土曜市民セミナー「明らかな減少・劣化を示す高山植生について 何ができるか~アポイ岳の場合~」
過去30 ~ 40 年の間に、アポイ岳や礼文島では、高山植生の面積が顕著に減少しており、その原因として地球温暖化などが指摘されています。アポイ岳では、極めて希少な高山植物から構成される高山草原が普通種からなるハイマツ低木…..
【4月7日開催】宇宙の4Dシアター「火星を狙い撃て!~今年は火星大接近~」
今年は火星大接近の年です。 近づくとマスコミでも賑やかになると思いますが、ちょっと早めに先取りお勉強しませんか♪ そもそも、火星はどうして近かったり遠かったりするの? 大接近が話題になるのはなぜ? そんな謎を解き明かした…..
【4月8日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第76回) – 『近代国家日本とバイオミメティクス』
リバースエンジニアリングという言葉をご存知でしょうか。逆行工学とか分解工学と訳される模倣の手法です。辺境の孤島である『この国のかたち』は、模倣によって造られたと言っても過言ではありません。司馬遼太郎風に言えば、明治維新に…..
【3月18日開催】北海道大学シンポジウム「絶滅動物化石の最新研究 in 2018」
北海道大学総合博物館シンポジウム 「絶滅動物化石の最新研究 in 2018」Recent Studies on Fossils in 2018 【地層のはなし】 西村智弘 「 むかわ竜が出た地層の研究 」 【爬虫類のはな…..
【3月10日開催】第12回土曜市民セミナー「法学・政治学と社会 ―生殖補助医療と親子関係から―」
生殖補助医療-人工授精、体外受精・胚移植-は,身近なものとなりました。2015 年に生まれた赤ちゃんのうち、約20 人に1 人が体外受精児です。しかし、生殖補助医療の技術の用いられ方によっては、遺伝上の父母が法律上の父母…..
【2月17日】シマエナガ展関連セミナー「自然写真家と鳥類学者による小型鳥類の魅力」
<シマエナガ写真パネル展関連セミナー> 「自然写真家と鳥類学者による小型鳥類の魅力」 日時:平成30年2月17日(土) 13:30~15:00 会場:北海道大学総合博物館1階「知の交流」ホール ※参加無料・申込不要 「日…..