2006年(平成18年)の記録

登録日 2016/06/23

1月

  • 10日第16回 シンポジウム  「日本における魚類体系学:発展の歴史、現状および問題点」
    • 「開会の挨拶」藤田正一(総合博物館)・芳村康男(北海道大学大学院水産科学研究院副研究院長)
    • 「日本における魚類分類学の発展の歴史」今村央 (総合博物館)
    • 「日本産ゲンゲ科魚類の体系学的研究-特に世界のシロゲンゲ属魚類の再検討について」Eric Anderson(South African Institute of Aquatic Biodiversity)
    • 「シュモクザメ科魚類の系統的位置に関する一仮説」松本瑠偉(水産科学研究学院)
    • 「アカグツ科魚類の系統体系学的研 究」島崎光臣(水産科学研究学院)
    • 「日本周辺域でのカジカ上科魚類の種多様性」矢部衞(水産科学研究院)
  • 11日第9回 企画展示専門医委員会ワーキンググループ委員会
  • 14日第114回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「デルス・ウザーラはどんなことばを話したか?」津曲 敏郎(文学研究科・教授)
  • 19日池川和彦 副長 (1)  解説 (松枝)
  • 20日川端参事官 (1)  解説 (高橋)
  • 25日デイサービスセンター つむぎの家 (7)
  • 28日(財)日本宇宙少年団 札幌分団 (20)
  • 28日第115回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー「サケ科魚類における”雌雄差”の進化−サクラマスを例に−」玉手 剛(理学研究科・COE研究員)
  • 31日~2月12日
  • 第29回 企画展示 写真同好会写真展
  • 「四季彩色~北大キャンパスの移ろう季節~」

●『北海道大学総合博物館ニュース第12号』(編集:高橋)

 

 

2月

  • 2日企画展示委員会ワーキンググループ会議
  • 3日点検評価委員会 開催
  • 3日第116回 北大総合博物館セミナー 企画展示関連セミナー「サハリン考古学の展望」A. Vasilevski(サハリン国立大・教授)
  • 8日ハワイ大学一行(5)解説( 藤田館長)
  • 9日北海道浦河高等学校 (48)
  • 11日第117回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー「脊椎動物の顎の進化−ヤツメウナギからヒトまで」土門卓文(歯学研究科・助手)
  • 16日第118回 北大総合博物館セミナー「千島列島の人類と環境の相互関係:千島集落システムの歴史と進化における弱点と利点」Ben Fitzhugh(ワシントン大学・助教授) ・手塚薫(北海道開拓記念館・学芸員)
  • 16日札幌の自然を歩く会 (10)
  • 18日さっぽろこどもさぽーとのび・のび (8)
  • 18日第119回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー「古代植物の化石ポリマーから古地球環境を復元する」沢田健(理学研究科・講師)
  • 18日~5月7日
  • 第30回 北大創基130周年記念企画展示
  • 「北大樺太研究の系譜−サハリンの過去・現在・未来−」
  • 19日第120回 北大総合博物館セミナー 総合博物館・企画展示関連セミナー「樺太における植物探検調査の歴史と展望」高橋 英樹(北海道大学総合博物館・教授) イシチェンコ,M.L.(サハリン国立大)
  • 20日経営協議会学外委員(3)解説( 松枝)
  • 20日文科省研究振興局情報課星野企画官(1)解説( 松枝)
  • 23日(社)北海道国際農業交流協会一行見学(9)
  • 31日キリスト聖書塾 (204)

3月

  • 1日第43回 教員会議
  • 1日第39回 運営委員会
  • 4日第121回 北大総合博物館セミナー 総合博物館・企画展示関連セミナー「サハリンの海藻」阿部 剛史(北海道大学総合博物館・助手)
  • 11日第122回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー「ミュージアムの起源はコロンブス?−ミュージアム(博物館,美術館)の成り立ちを文化史的に探る」大平 具彦(国際広報メディア研究科・教授)
  • 25日第123回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー「海中の芸術品ー美しきコケムシ類:その進化・環境研究における役割」マシュー・ヒル・ディック(理学研究科・COE研究員)
  • 平成17年度 入館者数:75,685人 (累計:228,388人)

4月

  • 1日~2006年3月31日
  • 第31回 企画展示 「誕生石展」
  • 1日第32回山口県少年少女の船 (130)
  • 1日第124回 北大総合博物館セミナー 北大創基130周年記念 企画展示「北大樺太研究の系譜」関連セミナー 「北大植民学の樺太研究」竹野 学(経済学研究科・日本経済史)
  • 6日南開大学所長他3名 (4) 解説 (大原)
  • 8日第125回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「北大に通底する精神のルーツを探る」藤田 正一(総合博物館・館長)
  • 15日第126回 北大総合博物館セミナー 北大創基130周年記念 企画展示「北大樺太研究の系譜」関連セミナー 「サハリンにおける古生物学研究の展開」小林快次(総合博物館 助手)・川村信人(理学研究院・助教授)
  • 17日理学研究科自然史科学専攻3年生岩石学実験? (20)
  • 19日文科省3名 (4) 解説 (高橋)
  • 20日中国せいこう大学 (6) 解説 (高橋)
  • 20日北大工学部資源開発工学科3年 (35)
  • 20日北海道教育大学附属函館小学校 (8)
  • 22日第127回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館市民セミナー 「ダイアモンドで地球内部をのぞく −超高圧高温の世界−」瀬戸雄介(理学院・ COE学術研究員)
  • 23日(有)堀本精工 (30)
  • 25日八雲高等学校 (20)
  • 27日第128回 北大総合博物館セミナー 北大総合博物館市民セミナー 「アムール下流域の考古学」イーゴリ・シェフコムート(ハバロフスク国立極東博物館 考古学部長)
  • 29日~11月3日第二農場一般公開
  • 29日ミュージックinミュージアム vol.2(総合博物館ウッドデッキ完成記念コンサート)
  • 29日第129回 北大総合博物館セミナー 北大創基130周年記念 企画展示「北大樺太研究の系譜」関連セミナー 「オホーツク文化の解明に挑む−北海道・樺太・千島」天野哲也(総合博物館・教授)

5月

  • 6日第130回 北大総合博物館セミナー 北大創基130周年記念 企画展示「北大樺太研究の系譜」関連セミナー 「北海道と大陸をつなぐ島−サハリンの地質と地下資源」岡孝雄(道立地質研究所)
  • 9日韓国学術院人文社会系グループ (18) 解説 (松枝)
  • 10日韓国学術院人文社会系グループ (15) 解説 (松枝)
  • 10日ナノテクノロジー研究センター電子科学研究所 高校生 (45)
  • 11日仁木町立仁木中学校 (27)
  • 11日愛媛県立松山北高等学校  (123)
  • 11日幌西連合町内会 女性部 (50)
  • 11日企画展示委員会ワーキングループ会議
  • 12日北海道旭川北高等学校 (124)
  • 13日酪農大学酪農学科 (20)
  • 13日第131回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「北大キャンパスの微妙な凹凸(地形)の由来」平川 一臣(地球環境科学研究院・教授)
  • 17日韓国学術院人文社会系グループ (21) 解説 (大原)
  • 17日岩見沢市立上幌向中学校2年 (5) 解説 (望月)
  • 17日千歳市立青葉中学校 (12)
  • 18日企画展示委員会ワーキンググループ会議
  • 18日酪農大学食品科学科 (30)
  • 18日名寄南小学校 (4)
  • 19日倶知安町立東陵中学校     (7)
  • 20日北海道教育大学岩見沢校 (50)
  • 20日ミュージックinミュージアム vol.3(ブルーグラス研究会)
  • 23日岐阜県立多治見高学校 (40)
  • 24日道新文化センター (16)
  • 25日愛知県立一宮北高校 (20)
  • 26日三島先生 教育実習 (15)
  • 27日第132回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館・市民セミナー 「海洋調査船上での生活−ドイツ国海洋調査船ゾネ号185次航海を例として−」河村裕(理学研究院 ・COE学術研究員)
  • 28日シンガポール少年少女交流事業 (17) 解説 (小林)
  • 30日新琴似幼稚園 (80)
  • 31日札幌市立丘珠中学校 (14)

6月

●図録 「北大樺太研究の系譜−サハリンの過去・現在・未来−」(編集:高橋英樹・加藤ゆき恵)

●図録 「北海道大学の山小屋」(編集:松枝大治)

  • 1日吉田学園情報ビジネス専門学校学校 (16)
  • 2日文科省高等教育局専門教育課 垣田企画官他1名 (2) 解説 (松枝)
  • 2日札幌市立柏丘中学校1年 (71)
  • 2日千歳市立向陽台中学校 (5)
  • 3日北広島美術協会 (10)
  • 3日ミュージックinミュージアム vol.4(HUISA)
  • 5日高麗大学・戸倉名誉教授 (30) 解説 (松枝)
  • 6日銭函中学校 (4) 解説 (望月)
  • 6日ディサービスセンター つむぎの家 (7)
  • 6日~2日
  • 第32回 企画展示「金津墨岱(雄三)遺蔵書作品展」
  • 7日函館市立青柳小学校 (14)
  • 8日吉田学園情報ビジネス専門学校学校 (17)
  • 8日小樽市_園中学校 (4)
  • 9日札幌市立東月寒中学校 (14)
  • 9日札幌市立信濃中学校1年 (12)
  • 10日イオン元町店チアーズクラブ  (25)
  • 10日第133回 北大総合博物館 土曜市民セミナー 「妹輔子・原敬のことなど—初代総長佐藤昌介断想」 逸見勝亮(理事/副学長)
  • 13日北海道東陵高等学校 (298)
  • 14日北九条小学校4年 (43)
  • 15日吉田学園情報ビジネス専門学校学校 (16)
  • 15日旭川市立高台小学校 (6)
  • 15日とわの森三愛高等学校 (20)
  • 15日旭川市立朝日小学校6年 (8)
  • 16日文科省科学技術・学術政策局調査調整課有松課長他1名 (2) 解説 (阿部)
  • 17日第24回 「スゲ植物パラタクソノミスト養成講座(中級)」勝山輝男(神奈川県立生命の星・地球博物館・学芸員)・高橋英樹(総合博物館・教授)
  • 17日札幌市立和光小学校家庭教育学級 (15)
  • 20日岐阜県立多治見北高等学校 (126)
  • 21日札幌啓成高校 (40)
  • 21日岩見沢市立第二小学校 (5)
  • 22日由仁町郷土資料研究会 (29)
  • 22日ハートにしむらディサービス (9)
  • 22日中頓別合同小学校(2校合同) (6)
  • 23日岐阜県立多治見北高等学校 (166)
  • 23日札幌市立栄西小学校 (10)
  • 23日留萌市立留萌小学校6年 (6)
  • 23日農試公園おはよう会 (35)
  • 23日ハートにしむらディサービス (14)
  • 23日ジャイカ (12)
  • 24日駒澤大学附属苫小牧高校 (22)
  • 24日香川県立坂出高等学校 (43)
  • 24日千歳を知る会(千歳郷土研究会) (10)
  • 24日第134回 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館市民セミナー 「深海底の冷たい火山」井尻暁(理学研究院 ・COE学術研究員)
  • 25日第135回 北大総合博物館セミナー 「環境月間」関連行事  「北大キャンパスの遺跡・植物・昆虫観察会(野外観察会)」 天野哲也(総合博物館・教授)・高橋英樹(総合博物館・教授)・大原昌宏(総合博物館・助教授)
  • 27日札幌聾学校 小学部6年 (16)
  • 27日酪農学園大学 (8)
  • 28日韓国 慶煕大學校教員・学生 (22) 解説 (松枝)
  • 28日広島県呉青山高校 (30)
  • 28日妹背牛町立妹背牛小学校 (8)
  • 29日帯広市立啓北小学校 (21)
  • 30日岡山県倉敷古城池高校 (130)

7月

●図録「モンゴル大恐竜 ゴビ砂漠の大型恐竜と鳥類の進化」(著者:小林快次・久保田克博)
  • 1日特任教授Druehl Louis Dix博士(海産藻類学)着任 7/1~9/30
  • 1日神戸生産技術研究会 (36)
  • 2日北見文化連盟 (35)
  • 2日ディサービスセンター つむぎの家 (12)
  • 4日~10月15日
    第33回 北大創基130周年記念企画展示 「北大の山小屋展」
  • 5日帯広市立若葉小学校 (27)
  • 5日北広島市立緑陽中学校 (6)
  • 5日三重県立桑名高校 (160)
  • 6日鹿児島育英館高校 (40)
  • 6日北海道公立学校教職員互助会特別会員南空知支部 (70)
  • 7日上富良野町立上富良野西小学校 (4)
  • 8日北大キャンパスビジットプロジェクト (70)
  • 8日第17回 国際シンポジウム「骨から探るオホーツク人の生活とルーツ」
    • 「開会の挨拶」藤田正一(北海道大学総合博物館)・近藤 忠(北海道ウタリ協会)
    • ◆基調講演「諸民族の遺伝学的関係推定のためのDNA分析研究の現 状」齋藤成也(国立遺伝学研究所)
    • 「オホーツク文化研究におけるモヨロ貝塚遺跡の意義」天野哲也(北海道大学・総合博物館)・小野裕子(北海道大学・ 総合博物館)
    • 「モヨロ貝塚の再発掘調査結果から」和田英昭(網走郷土博物館)
    • 「道北および道東部のオホーツク集団:計測および非計測データから」 ヴィヤチェスラフ・モイセーエフ(ピーター大帝人類学・民族学博物館,サンクト・ペテルブルク)
    • 「オホーツク文化人の遺伝的特徴」増田隆一(北海道大 学・創成科学共同研究機構)・佐藤丈寛(北海道大学・大学院理学研究科)
    • 「歯に刻まれたオホーツク人の生活」小寺春人(鶴見大学・歯学部)
    • 「オ ホーツク文化人骨群に地域性は存在するか 」石田 肇(琉球大学・医学部)
    • 「同位体分析によるオホーツク人の食性 」米田 穣(東京大学大学院・新領域創成科学研究科)
    • 「考古学資料(人骨)の法医学的観察」寺澤浩一(北海道大学・医学部)
    • 「閉会の挨拶」天野哲也
  • 8日第136回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「海の生物にくすりを求めて」 小林淳一(薬学研究科・教授/薬用植物園長)
  • 9日第137回 北大創基130周年記念 企画展示「北大の山小屋」関連セミナー 「『少年よ、大志を抱け』と北大の山小屋」・「山小屋の思い出」 阿部 幹雄(画像ジャーナリスト)・加藤幸子(芥川賞作家)
  • 11日~8月6日
    第34回 企画展示 「2000年 有珠火山噴火−活きる山と生きる−」
  • 13日日本学術振興会 (9) 解説 (高橋)
  • 13日石狩市立八幡小学校 (8)
  • 14日当別町役場(総務部総務課総務係) (2)
  • 15日第138回 北大総合博物館セミナー 企画展示「2000年有珠火山」関連セミナー 「2000年有珠山噴火を振り返る~活ける山とのつきあい方~」 岡田弘(理学研究院・教授)・田鍋敏也(壮瞥町役場)・三松三朗(三松正夫記念館)
  • 16日北大医学部42期40周年同期会 (22) 解説 (松枝)
  • 19日開拓の村 ボランティア (47) 解説 (望月・永山)
  • 19日第44回 教官会議
  • 19日ハートにしむらディサービス (9)
  • 20日北大生涯学習学友会 (60) 解説 (藤田館長)
  • 20日豊平区創造学園「歩こう会」 (15) 解説 (望月)
  • 20日カルチャーナイト2007 スター&ミュージック
  • 21日「カルチャーナイト2007」参加(夜間開放)(述べ166名)
  • 21日中国東北師範大学代表団 (7) 解説 (高橋)
  • 21日7大学施設部長会議 (17) 解説 (松枝)
  • 21日第139回 札幌市事業への協力 「カルチャーナイト2006・スター&ミュージック」
  • 22日~23日第25回 「ハエ目昆虫パラタクソノミスト養成講座(中級)」舘卓司(九州大学熱帯農学研究センター)・広永輝彦(農学研究院)
  • 22日~8月26日
    第35回 企画展示 「モンゴルの恐竜展」
  • 22日第140回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館市民セミナー 「植物を食べる昆虫はなぜ種数が多い?−食植性テントウが教えてくれること−」 片倉晴雄(理学院・教授)
  • 25日東芝研究所研究員 土井 (2) 解説 (阿部)
  • 25日韓国・仲南大学校工科大学 (5) 解説 (高橋)
  • 28日北海道岩見沢緑陵高等学校PTA (28)
  • 28日大学院農学研究科生物資源生産学専攻家畜生産学講座 (28)
  • 28日第40回 運営委員会
  • 29日~30日第26回 「昆虫パラタクソノミスト養成講座Jr.(初級)」大原昌宏(総合博物館・助教授)・ 南尚貴(旭川市科学館サイバル・学芸員)(於:旭川市科学館サイバル)
  • 30日洞爺湖町第六区自治会 (63)
  • 30日(有)ピグゼ キッズラボ (30)
  • 30日第141回 北大総合博物館セミナー 企画展示「モンゴルの恐竜」関連セミナー 「モンゴルの恐竜」小林快次(総合博物館・助手)

8月

●『北海道大学総合博物館ニュース第13号』(編集:高橋)

  • 3日~4日第27回 「魚類パラタクソノミスト養成講座(初級)」仲谷一宏(水産科学研究院・教授)・矢部衞(水産科学研究院・教授)・今村央(総合博物館・助教授)(於:水産学部)
  • 5日ミュージックinミュージアム vol.5(FAY+KAPO)
  • 5日第142回 北大総合博物館セミナー 北大総合博物館市民セミナー(水草研究会第28回全国集会) 「水辺のレッドデータ植物と生育環境」「札幌とその周辺の水草を調べる」 藤井伸二(人間環境大学)・山崎真実(札幌市博物館活動センター)
  • 5日第143回 北大総合博物館セミナー 企画展示「北大の山小屋」関連セミナー 「ヘルヴェチアヒュッテ・ログハウス・樹木」「マックス・ヒンデルと山小屋」 小泉章夫(農学研究科・助教授)・角幸雄(工学研究科・教授)
  • 6日第144回 北大総合博物館セミナー 企画展示「モンゴルの恐竜」関連 夏休み子供セミナー 「ステゴサウルスのなぞ」林昭次(総合博物館)
  • 6日札幌生涯学習インストラクターの会 (15) 解説 (阿部)
  • 7日文科省科学技術・学術政策局国際交流官町田大輔 (1) 解説 (大原)
  • 8日北海道名寄農業高等学校PTA (7)
  • 12日第145回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「札幌農学校に始まる道産米ものがたり」 太田原高昭(北海学園大学教授/北海道大学名誉教授)
  • 19日第146回 北大総合博物館セミナー 企画展示「北大の山小屋」関連セミナー 「国立公園と山小屋」 鍛冶哲郎(環境省国立公園課長)・梅沢 俊(植物写真家)
  • 19日~20日第28回 「植物パラタクソノミスト養成講座(初級)」高橋英樹(総合博物館・教授)・ 加藤ゆき恵(農学研究院)
  • 20日第147回 北大総合博物館セミナー 企画展示「モンゴルの恐竜」関連セミナー 「恐竜時代の海」越前谷宏紀(総合博物館)
  • 20日月形町立月形中学校PTA (30)
  • 22日小樽市老荘大学 水彩画家 (20)
  • 23日スガヤ (3)
  • 24日流通経済大学附属柏高等学校 (35)
  • 24日富山工業高校 電気科 (42)
  • 25日香川県藤井高等学校 (26)
  • 26日札幌市元町連合町内会 (80)
  • 26日第148回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館市民セミナー 「統合国際深海堀削計画(IODP)の目指すところ」 岡田尚武(理学研究院・教授)
  • 29日石狩市立花川北中学校 (1) 解説 (広永)
  • 30日赤井川村立赤井川中学校 (3) 解説 (在田)
  • 30日上川郡剣渕町立剣渕中学校 (10) 解説 (沼田)
  • 30日芦別市立緑ヶ丘小学校 6年 (6)
  • 30日滋賀県立水口東高等学校 (106)
  • 31日せたな町立平田内・長磯小学校 (6)
  • 31日紋別市立紋別中学校 (6)

9月

  • 1日町原子力委員 (2) 解説 (小俣)
  • 3日八建会 (40)
  • 4日~11月26日
    第36回 企画展示 「二十一世紀の武士道−北大に通底する精神の系譜」
  • 5日2006(平成18)年度博物館実習(9/5~13)
  • 5日京都府南陽高等学校 A班 (166)
  • 6日深川市立深川小学校 (5) 解説 (松枝)
  • 6日深川市立音江小学校 (7)
  • 6日和歌山県立新宮高等学校 (289)
  • 7日北海道大学病院 神経科 (30)
  • 7日北海道函館東高等学校 (253)
  • 8日京都府南陽高等学校 B班 (206)
  • 9日第149回 北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「ソビエト期ロシアの労働教育・ポリテフニズム教育の理論と実践」 所伸一(教育学研究科・教授)
  • 12日~9月24日
    第37回 北大創基130周年記念企画展示
    「北海道農業の発展と北大農場」
  • 12日石狩市立花川中学校 2年 (12) 解説 (佐藤・星野・望月)
  • 13日三重県議会 教育警察常任委員会 (9) 解説 (松枝)
  • 13日札幌市立幌西小学校 (5)
  • 13日豊頃町立茂岩小学校 (4) 解説 (野村)
  • 13日札幌市立幌西小学校 (5)
  • 13日清水町立清水小学校 (7)
  • 13日豊頃町立茂岩小学校 (8)
  • 14日当別町立当別小学校 PTA (44)
  • 16日第150回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館市民セミナー 「海藻の話」栗原暁(理学研究院・COE学術研究員)
  • 16日第151回 北大総合博物館セミナー 北大創基130周年記念  企画展示「二十一世紀の武士道」関連セミナー 「二十一世紀の武士道−今よみがえる札幌農学校精神」 藤田正一(総合博物館・館長)
  • 20日音更町立下士幌小学校 (5)
  • 21日札幌市立新琴似南小学校 (68)
  • 21日帯広市立豊成小学校 (10)
  • 22日東北・北海道地区国立大学附置研究所等事務(部)長会議 (13) 解説 (松枝)
  • 22日第18回 国際シンポジウム「北太平洋域の昆布研究~宮部金吾より連綿と続く実学の精神~」
    • ◆「開会挨拶」 高橋英樹(北大総合博物館)
    • 「趣旨説明」阿部剛史(北大総合博物館)
    • 「コンブはいま−フィールド研究の現状と課題−」四ツ倉典 滋(北海道大学室蘭臨海実験所)
    • 「暖かい海に生えるコンブの仲間」田中俊充(和歌山県水産試験場)
    • 「これからどうなる?本州のマコンブ−温暖化が もたらす生育変化−」桐原慎二(青森県水産総合研究センター)
    • 「”磯焼け”と戦う−ホソメコンブ群落の造成を目指して−」津田藤典(北海道立中央水産 試験場)
    • 「人とコンブの関わりの歴史」川井唯史(北海道原子力環境センター)
    • 「ケルプとは−形態学的・遺伝学的・生物学的多様性−」Druehl Louis Dix(総合博物館特任教授・カナダサイモンフレーザー大学名誉教授)
  • 23日紋別市立博物館友の会会員 (10)
  • 26日札幌市立幌北小学校2年 (58)
  • 27日札幌市立羊丘小学校 (3)
  • 27日浦幌町立浦幌小学校 (5)
  • 29日クラーク博士ご子孫・元スワード市長Mr. Stu Clarkご夫妻他 (7) 解説 (藤田館長)
  • 29日遺愛女子高等学校 (30)
  • 30日~10月1日第29回 「岩石・鉱物パラタクソノミスト養成講座(初級)」松枝大治(総合博物館・教授)・ 新井田清信(理学研究院・助教授)・三浦裕行(理学研究院・講師

10月

●研究報告書第3号 『Biodiversity and biogeography of the Kuril Islands and Sakhalin, 2』(編集:高橋英樹・大原昌宏)

  • 2日工学部建築都市学科学生 (45)
  • 4日31プロパー会 (26) 解説 (藤田館長)
  • 4日音更町立鈴蘭小学校 6年 (17)
  • 3日第45回 教員会議
  • 4日第41回 運営委員会
  • 6日長野県飯田風越高等学校 (40)
  • 6日札幌市立日新小学校 (11)
  • 6日文科省大臣官房文教施設企画部計画課長他 (3) 解説(阿部)
  • 7日第152回 北大総合博物館セミナー 北大創基130周年記念  企画展示「二十一世紀の武士道」関連セミナー 「岩手県と北海道大学」藤井茂(財団法人新渡戸基金・企画部長)
  • 9日第30回 パラタクソノミスト養成講座「野外採集会「日高海岸方面での岩石・鉱物採集」」松枝大治(総合博物館・教授)・中川充(産業技術総合研究所)(於:日高海岸方面(三石・様似等)
  • 11日愛媛県新田高等学校 (70)
  • 12日南幌町立南幌中学校 (3)
  • 13日香川県大手前高松高等学校 (77)
  • 13日大阪府立生野高等学校 (43)
  • 14日第153回 北大総合博物館セミナー  土曜市民セミナー 「地球環境外交最前線−科学者、政治家、行政官、そして市民−」 宮本融(公共政策・特任助教授)
  • 28日第154回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館市民セミナー 「白亜紀の地球環境 −過去に起こった地球温暖化−」 高嶋礼詩(理学研究院・COE博士研究員)
  • 17日文部科学省 (3) 解説 (高橋)
  • 17日文部科学省 (2) 解説 (高橋)
  • 23日特任助教授 呂君昌 博士(古生物学)着任 10/23~19/1/15
  • 25日黒竜江省文化庁研究者(北海道開拓記念館) (7)解説(高橋)
  • 25日文科省大臣官房国際化国際協力政策室国際協力調査官他 (3)解説(小俣)
  • 27日江別市立江別第三中学校 (11)
  • 27日歌志内市郷土館支援組織ゆめつむぎ通信員(30)解説(星野)
  • 28日~29日第31回 「海鳥の解剖および仮剥製パラタクソノミスト養成講座(中級)」綿貫豊(水産科学研究院・助教授)・ 市川秀雄(北方生物圏フィールド科学センター)(於:理学部5号館4階生物実習室)
  • 31日~12月27日
    第38回 企画展示 「スゲを見つめ続けた研究者」
  • 31日~12月27日
    第39回 企画展示 「北海道大学の昆虫」
  • 31日田代様 キーン昭子さん双子の妹ご夫妻 (2) 解説 (藤田館長)
  • 31日こもれび倶楽部 朝日旅行 (9)
  • 31日トワイライトでひとり旅 朝日旅行 (12)

11月

  • 1日助教授 湯浅万紀子 着任
  • 3 日~5日第32回 「ハエ目昆虫パラタクソノミスト養成講座:ショウジョウバエ(上級)」 戸田正憲(低温科学研究所・教授)・木村正人(地球環境科学研 究院・教授)・渡辺英昭(北海道教育大学・教授)(於:京戸工芸繊維大学ショウジョウバエ遺伝資源センター及び生物資源フィールド科学教育研究センター)
  • 7日北海道IYEO H18年度 日本・韓国青年親善交流事業 (10)
  • 10日文科省研究振興局研究環境・産学連携課長他 (2)解説(高橋)
  • 10日内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官他 (3)解説(高橋)
  • 11日第155回北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「光のエネルギーでできること」 オラフ・カートハウス(千歳科学技術大学・教授)
  • 11日トワイライトでひとり旅 朝日旅行 (16)
  • 11日こもれび倶楽部 朝日旅行 (9)
  • 13日南フィリピン大学・北大 共同研究 (6) 解説 (藤田館長)
  • 16日(財)フォーリンプレスセンター メディア・リレーションズ 青木伸也課長他1名 (2) 解説 (高橋)
  • 16 日~25日第33回 パラタクソノミスト養成講座(昆虫)「The 4th International Field Biology Course」 戸田正憲(低温科学研究所・教授)・湯本貴和(京都大学生態学研究センター・助教授)・中村浩二(金沢大学・教授)・片倉晴雄(理学研究 科・教授)(於:インドネシア・チビノン)
  • 17日国連大学高等研究所 鈴木克徳氏他1名 (2) 解説 (松枝)
  • 17日酪農大学 地学実習 (34)
  • 17日韓国人的資源部訪日団 (9)解説(高橋)
  • 18日平和幼稚園冒険クラブ (87)
  • 22日札幌市立栄南中学校 1年 (5)
  • 22日札幌市立栄南中学校 (23)
  • 22日北海道浦河高等学校 (49)
  • 25日酪農大学 地学実習 (53)
  • 25日第156回 北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館市民セミナー 「日本列島に息づく小型哺乳類の起源~「3階建ての博物館」としての日本列島~」 鈴木仁(地球環境科学研究院・助教授)
  • 28日~3月31日
    第40回 企画展示 「出田新氏宛て郵便資料展」
  • 28日小樽市立長橋中学校 (3) 解説 (星野)
  • 28日札幌市立南白石小学校 (27)
  • 30日医療法人社団図南会あしりべつ病院 (29) 解説 (永山・中野)

12月

  • 1日下川町文化財保護審議会 (6)解説(松枝)
  • 2日~3日第34回 「岩石・鉱物パラタクソノミスト養成講座(中級)」松枝大治(総合博物館・教授)・ 新井田清信(理学研究院・教授)・三浦裕行(理学研究院・講師)
  • 6日JICA職員 (4)
  • 8日札幌科学技術専門学校 (17)解説(松枝)
  • 9日第157回北大総合博物館セミナー 土曜市民セミナー 「殖民学が札幌農学校で生まれたいきさつ」 井上勝生(文学研究科・教授)
  • 10日カナダ・アルバータ州ロイヤルアルバータ博物館長・副館長開拓記念館 (5)解説(寺西)
  • 12日~1月19日
    第41回 企画展示 「知床の自然環境と人びと−考古学・保全生態学の研究成果から」
  • 14日第46回 教員会議
  • 16日大分県立安心院高等学校 (122)
  • 18日第42回 運営委員会
  • 23日第158回北大総合博物館セミナー 21世紀COE「新・自然史科学創成」総合博物館市民セミナー 「長く見続けてわかった野生植物の生き方」大原雅(地球環境科学研究院・教授)
  • 24日ウィンターハイスクールサイエンス (20) 解説 (松枝)