1999年(平成11年)の記録

登録日 2016/06/23

4月

  • 平成10年度 入館者数:3,043 人
  • 1日総合博物館の設置、『北海道大学総合博物館』表札掲揚
  • 1日初代館長 小泉格就任・教授 松枝大治、高橋英樹・助教授 箕浦名知男、天野哲也、・助手 今村央、阿部剛史
  • 22日UHB放送が総合博物館を取材。
  • 30日学術資料展示地球惑星科学分野
  • ●『北の大地が海洋と出会うところ—アイランド・アーク—の地球科学』パンフレット発行
  • 10日ニッポノサウルス復元骨格を展示公開。北海道新聞、朝日新聞5月11日朝刊に掲載

5月

  • 13日第1回 運営委員会
  • 13日企画展示専門委員会の設置
  • 19日NHK文化センター「建物ウオッチング、札幌市内の建物観察」(30名)
  • 31日入館者5千人達成、記念証授与

6月

  • 3日第1回 企画展示専門委員会

7月

  • 9日第1回 教官会議
  • 10日第1回 総合博物館公開シンポジウム「北海道大学収蔵の学術標本・資料の体系的な整理・保存・分類及びデータベース化の現状と課題」
    • 「全体説明」小泉 格 (理学研究科・教授、総合博物館館長)
    • 「新渡戸稲造に関する研究資料のデータベース構築」長尾 輝彦 (文学部・教授)
    • 「重 要文化財「第2農場」公開の意義と案内資料の作成」高井 宗宏 (農学研究科・教授)
    • 「東アジア昆虫相の解明に果たした北海道大学所蔵昆虫標本の役 割」諏訪 正明 (農学研究科・教授)
    • 「北海道大学の魚類標本(HUMZ)とデータベース化について」尼岡 邦夫 (水産学部・教授)
    • 「学術標本 の情報化と多面的利用の推進」増田 道夫 (理学研究科・教授)
    • 「学術資料展示(第1期)におけるデータベース構築」川村 信人 (理学研究科・講 師)
    • 「博物館資料のマルチ情報メディア」宮永 喜一 (工学研究科・教授)
    • 「総合討論会」小泉 格・諏訪正明・増田道夫・宮永喜一
  • 28日第2回 運営委員会
  • 31日●『北海道大学総合博物館ニュース第1号』発行(編集:小泉)

8月

  • 2日第2回 教官会議

9月

  • 8日第2回 企画展示専門委員会

10月

  • 6日入館者1万人達成、記念証授与
  • 29日第3回 教官会議

11月

  • 2日第3回 運営委員会

12月

  • 2日第4回 運営委員会
  • 2日初代客員教授ウァイシャンペル博士(古生物学)着任(2000年3月1日まで)
  • 21日第3回 企画展示専門委員会
  • 27日第4回 教官会議