イベント一覧

全310件中 191〜200件目を表示

過去30 ~ 40 年の間に、アポイ岳や礼文島では、高山植生の面積が顕著に減少しており、その原因として地球温暖化などが指摘されています。アポイ岳では、極めて希少な高山植物から構成される高山草原が普通種からなるハイマツ低木…..

リバースエンジニアリングという言葉をご存知でしょうか。逆行工学とか分解工学と訳される模倣の手法です。辺境の孤島である『この国のかたち』は、模倣によって造られたと言っても過言ではありません。司馬遼太郎風に言えば、明治維新に…..

生殖補助医療-人工授精、体外受精・胚移植-は,身近なものとなりました。2015 年に生まれた赤ちゃんのうち、約20 人に1 人が体外受精児です。しかし、生殖補助医療の技術の用いられ方によっては、遺伝上の父母が法律上の父母…..

歌とダンスでつむぐ鳥の愛 華やかで美しく、しかし時に珍妙で、滑稽なほど真剣。これらが全てあてはまるのが鳥類の求愛ディスプレイです。人間が、伴侶を得るためにあの手この手の「アピール」を尽くすのにも似て、鳥達の求愛行動の見事…..

D論公開発表会は博士号取得に立ちはだかる最後の関門です。一般的には大学内部で実施しているものですが、研究成果に対してより広くご意見を募るため、当館のホールに場を設けました。これから学術界に羽ばたこうとしている大学院生の門…..

「北海道に於ける稲熱病防除」「伊藤誠哉氏に文化功労賞」という2本の記録映画(白黒)が北大に残っています。それぞれ1937(昭和12)年ごろ、1959(昭和34)年ごろの作品と思われます。ただ、どちらも無声のため、普通に見…..

「働かないハタラキアリはなぜいるのか? -ムダの進化-」 アリは働き者として知られるが、巣の中には、ほとんど働かないハタラキアリが2~3割くらいいる。効率的な物が増えていくというダーウィンの自然選択説の元で、なぜ、こんな…..