イベント
全1776件中 1261〜1270件目を表示
休館日
【4月13日開催】第1回土曜市民セミナー「水草を探して、集めて、調べて、守る。」
–
水草とは、文字通り水中や水辺に生育する植物のことです。アクアリウムや食卓などでなじみ深い植物群である一方で、野外で生育している水草に注目したことのある方は、そう多くないのではないでしょうか? そこには、陸上植物とは一風変…..
休館日
【4月20日開催】ポプラチェンバロ・コンサート 古楽器でつづるバロックと映画音楽のマチネ
–
北大の歴史を見続けたポプラの木がチェンバロに生まれ変わって音楽を奏でます。 今回は古楽器によるバロックと映画音楽をお楽しみください。模型と映像による詳しいチェンバロの楽器解説もございます。 演奏後には実際にチェンバロに触…..
【3月22日開催】ポプラチェンバロ 博物館で親しむバロック音楽
–
北大の歴史を見続けたポプラの木がチェンバロに生まれ変わって音楽を奏でます。 今回はバロック音楽をお楽しみください。 演奏後には実際にチェンバロに触れてみることができます。 皆様お誘いあわせてのお越しをお待ちしております。…..
休館日
2019年度地質の日記念展示「失われた川を尋ねて 『水の都』札幌」
–
都市にはそれぞれの川があります。街は三角州や扇状地のように身近に豊富な水があるところに誕生するからです。札幌は豊平川・琴似川などの扇状地に発達し、川は開拓使時代以前から人々の生活に欠かせないものでしたが、都市化とともにこ…..
【5月4日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第89回) – 『持続可能な社会とバイオミメティクスを考える その2 博物館の役割』
–
「デジタルガイドブック:博物館をどう見せるか?」 曽我 聡起 先生(公立千歳科学技術大学 教授) 私の研究室ゼミでは,サービスサイエンス的思考に基づいたフィールドワークを行なっています。 例えば,サケのふるさと千歳水族館…..
休館日
【5月11日開催】第2回土曜市民セミナー「『水の都』札幌 ーコトニ川を尋ねて」
–
140 ~ 150 年前の開拓使時代まで札幌中心街には小川が幾筋もあり、メム(湧泉池)から湧き出る水は扇状地を刻んで流れ、コッネイ(コトニ川)と呼ばれていました。その支流のサクシコトニ川とチェプンペッ(セロンペッ)川が、…..