イベント一覧
全310件中 141〜150件目を表示
【1月12日開催】第10回土曜市民セミナー「森林の変遷―昭和新山で語るー」
昭和新山(407m)は生成して73 年が経ちました。大噴火や天然記念物となったドーム上昇などで昭和20 (1945 年)に写真のように出来上がりました。火山灰や軽石などテフラの上を、女性が頂上直下30mまで登れたのはどう…..
【1月13日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第85回) – 『北海道とバイオミメティクスを考える その9北海道の自然と環境』
NHK番組制作現場から見た北海道の自然 NHKが撮影してきた北海道の自然。壮大なスケールの大自然から、皆さんの足元に暮らす小さな命まで、多彩な魅力にあふれています。「さわやか自然百景 ~北海道大学~」や「NHKスペシャル…..
【12月8日開催】第9回土曜市民セミナー「どうなる?地域に残る標本たち:人口減少期の地方博物館と自然史研究の未来」
ポスターに使用している写真は、昨年、断腸の思いで廃棄したヒグマの剥製です。地域の資料は地域で残すことが博物館の原則です。しかし、日本全体が人口減少期に入っているなか、地方博物館は財政的にも人材的にも困窮する一方です。これ…..
【12月1日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第84回) – 『北海道とバイオミメティクスを考える その8動物と人との関係誌』
一番小さな哺乳類 トガリネズミのお話 トガリネズミ類はネズミと名が付きますが齧歯類ではなく、真無盲腸目というモグラやハリネズミの仲間に属します。トガリネズミ類では世界最小の陸棲哺乳類とされる種が少なくとも3回、独立に進化…..
【10月28日より開催】札幌農学校第2農場ガイドツアー
国の重要文化財に指定されている札幌農学校第2農場のガイドツアーを開催します。いくつかのグループに分かれて、近藤誠司名誉教授と第2農場ボランティアの皆さんの解説を聞きながら巡るツアーです。今年はこれまでよりも定員数が増え、…..
【10月28日より開催】札幌農学校第2農場ガイドツアー
国の重要文化財に指定されている札幌農学校第2農場のガイドツアーを開催します。いくつかのグループに分かれて、近藤誠司名誉教授と第2農場ボランティアの皆さんの解説を聞きながら巡るツアーです。今年はこれまでよりも定員数が増え、…..
【10月28日より開催】札幌農学校第2農場ガイドツアー
国の重要文化財に指定されている札幌農学校第2農場のガイドツアーを開催します。いくつかのグループに分かれて、近藤誠司名誉教授と第2農場ボランティアの皆さんの解説を聞きながら巡るツアーです。今年はこれまでよりも定員数が増え、…..
【10月28日より開催】札幌農学校第2農場ガイドツアー
国の重要文化財に指定されている札幌農学校第2農場のガイドツアーを開催します。いくつかのグループに分かれて、近藤誠司名誉教授と第2農場ボランティアの皆さんの解説を聞きながら巡るツアーです。今年はこれまでよりも定員数が増え、…..
【10月28日より開催】札幌農学校第2農場ガイドツアー
国の重要文化財に指定されている札幌農学校第2農場のガイドツアーを開催します。いくつかのグループに分かれて、近藤誠司名誉教授と第2農場ボランティアの皆さんの解説を聞きながら巡るツアーです。今年はこれまでよりも定員数が増え、…..
【10月28日より開催】札幌農学校第2農場ガイドツアー
国の重要文化財に指定されている札幌農学校第2農場のガイドツアーを開催します。いくつかのグループに分かれて、近藤誠司名誉教授と第2農場ボランティアの皆さんの解説を聞きながら巡るツアーです。今年はこれまでよりも定員数が増え、…..