イベント一覧
全311件中 81〜90件目を表示
【2月22日・23日開催】「昆虫パラタクソノミスト養成講座 上級(コウチュウ目)」受講者募集:終了しました
昆虫パラタクソノミスト養成講座 上級(コウチュウ目)の受講者を募集いたします。 【概要】 甲虫の分類について記載論文を読んで理解できるレベルの基本的形態の修得、特に交尾器に重点を置く。 記載論文を作成する際に必要となるス…..
【1月11日開催】第10回土曜市民セミナー「北海道大学総合博物館とキャンパスミュージアム」
20世紀初頭、北海道大学札幌キャンパスは、正門から農学部本館にかけた一帯から始まりました。1919年の医学部設置によって、現在の銀杏並木沿いの空間が整備され、1929年には理学部本館が建てられました。以降、キャンパスは多…..
【12月21日開催】第3回SPレコード鑑賞会
「SPレコード鑑賞会」について 1929年に竣工した総合博物館の建物(旧理学部本館)は今年90周年を迎え、これを記念してSPレコード鑑賞会を開催しております。 第3回目の鑑賞会は、名演奏家による数々の独奏曲をお楽しみいた…..
【1月26日開催】企画展公開セミナー 「釧路湿原から知床半島の水中物語」
釧路市立博物館の巡回展「写真パネル展 冷たい海の大冒険!!! 関 勝則が写す北の海の生き物」の関連イベントとして公開セミナーを行います。 「釧路湿原から知床半島の水中物語」 日 時:2020年1月26日(日…..
【12月21日開催】宇宙の4Dシアター公演「星と旅路」
★ 人びとは星を頼りに旅をした ★ 「星と旅路」 日時:2019年12月21日(土) 公演時間は下記の通り ①14:00~14:30 ②15:15~15:45 ※10分前に開場 会場:北海道大学総…..
【1月12日開催】 バイオミメティクス市民セミナー・対話篇(第97回)アントロポセン(人新世)とバイオミメティクス その4:倫理学
アントロポセンと倫理 蔵田 伸雄 先生(北海道大学大学院文学研究院 教授、応用倫理・応用哲学研究教育センター長) 近年の環境倫理学の中では、アントロポセン(人新世)とも呼ばれるほどの大きな環境の変化、さらに大規模な気候変…..
【12月21日開催】企画展関連イベント「トガリネズミ展 公開セミナー」
現在公開中の「トガリネズミ展」にご協力いただいている北海道大学低温科学研究所 助教・北海道大学 資料部の大舘 智志先生と、環境省希少野生動植物種保存推進員の河原 淳氏をお招きして、トガリネズミ展 公開セミナーを行います。…..
【12月14日開催】第9回土曜市民セミナー「石狩海岸の海岸砂丘は周回遅れで先進事例となった!」
札幌市北部に広がる石狩海岸。大都市近郊としては珍しく自然度の高い砂浜海岸ですが、特に海岸砂丘とその自然環境が大きな改変もなく残されている点で、全国的に見ても希少な自然海岸です。ハマナスやハマヒルガオといった海浜植物群落を…..
【12月7日開催】 バイオミメティクス市民セミナー・対話篇(第96回)アントロポセン(人新世)とバイオミメティクス その3:新物質
毒と生物の攻防 石塚 真由美 先生(北海道大学大学院獣医学研究院 教授) 微生物、植物から動物まで、生物はさまざまな化学物質を利用して生きています。時には、その化学物質は相手にとって毒となります。生物はこの「毒」を使って…..
【10月29日~11月3日開催】札幌農学校第2農場ガイドツアー
国の重要文化財に指定されている札幌農学校第2農場のガイドツアーを開催します。 いくつかのグループに分かれて、近藤誠司名誉教授と第2農場ボランティアの皆さんの解説を聞きながら巡るツアーです。ゆっくりと、そしてたっぷりと第2…..