イベント一覧
全310件中 231〜240件目を表示
【9月9日開催】第6回土曜市民セミナー「北極の陸、川、海、と利用」
北極域では、地球全体よりも2 ~ 3 倍の割合で温暖化が進行しています。変貌しつつある北極は、地球環境問題の最前線となるだけでなく、21 世紀に出現したフロンティアとしても多様な関心を集めています。この北極域で起こりつつ…..
【8月19日開催】宇宙の4Dシアター「Mitaka航空で行く宇宙旅行―138億年の時空旅へ―」
西暦20△△年、人類の宇宙開発は驚くべき進化を遂げ、遂に民間人が気軽に宇宙旅行を楽しむことのできる時代が到来した。 今回のツアーの舞台は太陽系。我々が住む惑星のルーツに迫る。 さあ、旅へ出る準備はOK? 【…..
【9月16・17日開催】「昆虫パラタクソノミスト養成講座(初級)」受講者募集のお知らせ
「昆虫パラタクソノミスト養成講座(初級)」の受講者を募集します。 参加ご希望の方は、下記の要項をご確認の上、往復はがきでお申し込みください。 【概要】 昆虫の分類について講義の後、野外での昆虫採集と、室内で…..
【9月2日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第69回) – 『昆虫や植物の濡れを物理と化学から考える』
水面をスイスイと移動するアメンボ、朝露に濡れた植物、雨粒がコロコロと転がるハスの葉など、 いろいろな昆虫や植物の濡れを見ることができます。このような昆虫や植物の濡れの現象を理解することは私たちの日常生活を含めて自然を広く…..
【7月28日開催】第2回ミュージアム・カフェ金曜ナイトセミナー2017 「博物学会の夜明け:明治期博物学会の比較から」
博物学会ってなに?博物館とは違うのでしょうか。今では耳馴染みのない言葉ですが、明治末期には全国に複数の博物学会が設立され、学術活動を行っていました。札幌農学校の有志が1892年に設立した札幌博物学会もその一つです。研究背…..
【8月6日・7日】北大生による展示解説 in 北大オープンキャンパス
北大ミュージアムクラブMouseionの学生たちが、北大オープンキャンパスの8月6日(日)・8月7日(月)に、博物館で展示解説を行います。 多くの方のご参加をお待ち致しております。申込不要です。 8月7日は月曜日ですが、…..
【8月11日開催】ミュージアム・カフェ・ナイトコンサート 邦楽の夕べ
箏、三味線、尺八… 三種の和楽器による演奏を お楽しみください…
【8月12日開催】第5回土曜市民セミナー「鳥インフルエンザ、 パンデミックインフルエンザと季節性インフルエンザ対策の要 ― 人獣共通感染症克服戦略のモデルとして ―」
鳥インフルエンザ対策の要は、感染家禽の早期摘発、淘汰と発生農場からのウイルスの拡散防止により、被害を最小限にくい止めることです。パンデミックインフルエンザ対策の要は、季節性インフルエンザ対策の強化です。季節性インフルエン…..
【7月7日開催】ミュージアム・カフェ・ナイトコンサート
ブルーグラスとは・・・? 1940 年代にアメリカへやってきたアイルランド移民がもたらした音楽と、アフリカから奴隷として連れてこられた人々の音楽とを融合させた音楽。 底抜けにハッピーなメロディーと失恋や望郷のほろ苦い思い…..
【8月5日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第68回) – 『農作物の表面構造で害虫の被害が変わる?』
基本的に全ての陸生植物の表面はワックスの層(エピクチクラワックス)によって覆われています。それらの化学的組成、物理的構造、量などにより、植物によって様々な表面構造が形作られていて、農作物の表面構造も作物の種類や品種によっ…..