イベント一覧
全294件中 231〜240件目を表示
【7月1日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第67回) – 『視覚センシングとロボット制御の高度化』
ロボットには多くのセンシング技術が利用されています。なかでも視覚センサは人や生物の眼に相当する役割を担っています。ロボットが周囲の環境を認識したり、その状況に応じて適切に動作するために不可欠なセンサであり、ロボットの場合…..
【6月10日開催】がん放射線治療の最近の進歩と 北海道大学の貢献
がんに対する放射線治療は、「がんを治しきる」ための治療として使う場合もあれば、「がんによる痛みなどの症状を取る」ために使う場合もあります。特に呼吸などの動きでがんの場所が動いても正確にがんだけに放射線を集中させる先端技術…..
【6月24日開催】北大エコキャンパス観察会 ― サクシュコトニ川沿いの遺跡・花・虫 ―
北大エコキャンパス観察会 ―サクシュコトニ川沿いの遺跡・花・虫— 6月の環境月間にあわせ、北海道大学の構内を巡る自然観察会を開催します。 博物館スタッフと一緒にサクシュコトニ川に沿って散策し、植物・昆虫・考古の3つの分野…..
「土器パラタクソノミスト養成講座(中級)」受講者募集
「土器パラタクソノミスト養成講座(中級)」の受講者を募集します。 参加ご希望の方は、下記の要項をご確認の上、往復はがきでお申し込みください。 【概要】 煮炊き・飲食・貯蔵のための器である土器は、単に容器とし…..
【5月13日開催】第2回土曜市民セミナー「かんらん岩の山の自然と人々をつなぐ物語 〜アポイ岳ユネスコ世界ジオパークの地域環境教育〜
総合博物館の門標の石をご存知でしょうか? アポイ岳のかんらん岩です。地球の内部や進化史を研究するための貴重な標本として世界的に有名です。また、アポイ岳の高山植物は盗掘や環境変化によってその絶滅が危惧され、地元では、貴重で…..
【6月3日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第66回) – 『甲虫に見られる構造色多型の遺伝と害虫防除』
構造色とはそれ自体には色は持たないものの、光の波長あるいはそれ以下の微細構造によってもたらされる物理現象による発色現象で、チョウやタマムシの作り出す美麗な色彩に魅了された方も多いでしょう。 本講演では、サツマイモの大害虫…..
【6月4日開催】地質の日記念展示関連セミナー「ジオサイトとしての札幌の魅力」
タイトル:「ジオサイトとしての札幌の魅力」 講師:古澤 仁(札幌市博物館活動センター) 会場:北海道大学総合博物館 1階「知の交流」 備考:申込不要・入場無料 地質の日記念展示の詳細はこちら
【5月20日開催】地質の日記念展示関連セミナー「北海道ジオサイト107への旅に出て」
タイトル:「北海道ジオサイト107への旅に出て」 講師:川村 信人(北海道大学 大学院理学研究院) 会場:北海道大学総合博物館 1階「知の交流」 備考:申込不要・入場無料 地質の日記念展示の詳細はこちら
【4月30日開催】ポプラチェンバロ バロック音楽の調べ
ゴールデンウィークにコンサートを開催します。札幌はちょうど桜の咲くころ。お花見と一緒にゆったりとバロック音楽の調べをお楽しみください。 【プログラム】 G. P. テレマン:トリオソナタ変ロ長調 TWV42…..
【4月9日開催】宇宙の4Dシアター開催
総合博物館人気の体験プログラム「宇宙の4Dシアター」を4月9日(日)に開催します。 詳しくはこちらをご覧ください.