イベント一覧
全294件中 211〜220件目を表示
【10月14日開催】第7回土曜市民セミナー「食べる。笑う。眠る!!」
私たちは、北海道大学の一番北の建物で『食と健康の達人』拠点として活動しています。この拠点は、文部科学省と科学技術振興機構による、センター・オブ・イノベーション(以下COI)プログラムに採択され、10 年後、どのように社会…..
【10月7・8日開催】「野外採集・地質見学会」受講者募集のお知らせ
パラタクソノミスト養成講座 「野外採集・地質見学会」 富良野-深川-幌加内地域の岩石鉱物と鉱床 日 時:平成29年10月7日(土)-8日(日) 講 師:松枝大治(北大総合博物館)・合地信夫(知床博物館) 対 象:岩石・…..
【10月7日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第70回) – 『海産無脊椎動物である長い生物、ヒモムシの仲間(紐形動物門)について / ミミズからムカデまで長い生物の移動方法である“這行(しゃこう;這う移動)”について』
「海産無脊椎動物である長い生物、ヒモムシの仲間(紐形動物門)について」 世界からこれまでに約1200種が知られるヒモムシの仲間は紐形動物門を構成しており、軟体動物門・環形動物門・腕足動物門などと近縁とされている。紐形動物…..
【9月8日開催】第3回ミュージアム・カフェ金曜ナイトセミナー2017 「ナスカの地上絵に描かれた鳥は何か? -鳥類形態学からの検討―」
ペルー南部の砂漠台地に約2千年前に描かれた巨大な図像群、ナスカの地上絵。その動植物の図像でもっとも多く描かれているのは鳥類です。コンドルやハチドリなどと呼ばれていますが、その名は正しいのでしょうか?鳥類形態学の視点から地…..
【9月9日開催】第6回土曜市民セミナー「北極の陸、川、海、と利用」
北極域では、地球全体よりも2 ~ 3 倍の割合で温暖化が進行しています。変貌しつつある北極は、地球環境問題の最前線となるだけでなく、21 世紀に出現したフロンティアとしても多様な関心を集めています。この北極域で起こりつつ…..
【8月19日開催】宇宙の4Dシアター「Mitaka航空で行く宇宙旅行―138億年の時空旅へ―」
西暦20△△年、人類の宇宙開発は驚くべき進化を遂げ、遂に民間人が気軽に宇宙旅行を楽しむことのできる時代が到来した。 今回のツアーの舞台は太陽系。我々が住む惑星のルーツに迫る。 さあ、旅へ出る準備はOK? 【…..
【9月16・17日開催】「昆虫パラタクソノミスト養成講座(初級)」受講者募集のお知らせ
「昆虫パラタクソノミスト養成講座(初級)」の受講者を募集します。 参加ご希望の方は、下記の要項をご確認の上、往復はがきでお申し込みください。 【概要】 昆虫の分類について講義の後、野外での昆虫採集と、室内で…..
【9月2日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第69回) – 『昆虫や植物の濡れを物理と化学から考える』
水面をスイスイと移動するアメンボ、朝露に濡れた植物、雨粒がコロコロと転がるハスの葉など、 いろいろな昆虫や植物の濡れを見ることができます。このような昆虫や植物の濡れの現象を理解することは私たちの日常生活を含めて自然を広く…..
【7月28日開催】第2回ミュージアム・カフェ金曜ナイトセミナー2017 「博物学会の夜明け:明治期博物学会の比較から」
博物学会ってなに?博物館とは違うのでしょうか。今では耳馴染みのない言葉ですが、明治末期には全国に複数の博物学会が設立され、学術活動を行っていました。札幌農学校の有志が1892年に設立した札幌博物学会もその一つです。研究背…..
【8月6日・7日】北大生による展示解説 in 北大オープンキャンパス
北大ミュージアムクラブMouseionの学生たちが、北大オープンキャンパスの8月6日(日)・8月7日(月)に、博物館で展示解説を行います。 多くの方のご参加をお待ち致しております。申込不要です。 8月7日は月曜日ですが、…..