イベント一覧
全294件中 181〜190件目を表示
【3月3日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第75回) – 『鳥と植物、したたかな求愛』
歌とダンスでつむぐ鳥の愛 華やかで美しく、しかし時に珍妙で、滑稽なほど真剣。これらが全てあてはまるのが鳥類の求愛ディスプレイです。人間が、伴侶を得るためにあの手この手の「アピール」を尽くすのにも似て、鳥達の求愛行動の見事…..
【1月30日開催】D論(自然史科学専攻 博士論文)公開発表会
D論公開発表会は博士号取得に立ちはだかる最後の関門です。一般的には大学内部で実施しているものですが、研究成果に対してより広くご意見を募るため、当館のホールに場を設けました。これから学術界に羽ばたこうとしている大学院生の門…..
【2月10日開催】第11回土曜市民セミナー「北海道の稲作と伊藤誠哉教授のいもち病研究 ~無声の記録映画を解読する愉しみ~」
「北海道に於ける稲熱病防除」「伊藤誠哉氏に文化功労賞」という2本の記録映画(白黒)が北大に残っています。それぞれ1937(昭和12)年ごろ、1959(昭和34)年ごろの作品と思われます。ただ、どちらも無声のため、普通に見…..
【2月3日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第74回) – 『働かないアリと粘菌生活』
「働かないハタラキアリはなぜいるのか? -ムダの進化-」 アリは働き者として知られるが、巣の中には、ほとんど働かないハタラキアリが2~3割くらいいる。効率的な物が増えていくというダーウィンの自然選択説の元で、なぜ、こんな…..
【12月24日開催】Bluegrass クリスマス・ライブ
ブルーグラスとは? アメリカ発祥のアコースティック音楽で、ギター、ベース、ドブロ、バンジョー、フィドル、マンドリンの6つの楽器で演奏します。望郷や恋愛がテーマの切ない歌詞と、それを笑い飛ばすかのような底抜けに明るいメロデ…..
【1月27・28日開催】「昆虫甲虫パラタクソノミスト養成講座(中級)」受講者募集のお知らせ(1月11日締切)
昆虫甲虫パラタクソノミスト養成講座(中級)の受講者を募集します。 【概要】 昆虫類は種類が非常に多く、現在記載された全動物種の2/3を占めており、将来的には300万種に達するであろうと考えられています。昆虫の中でもコウチ…..
【1月20日開催】第10回土曜市民セミナー「円山原始林の成り立ちと推移」
円山原始林は近くの藻岩山とともに国の天然記念物に指定されています。頂上は225mと低いのですが、市内のビル群が垣間見られ、小学校や幼稚園のハイキングでも気軽に登られています。 そんな身近な円山ですが、古く200 万年前に…..
【1月6日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第73回) – 『形は機能? 植物プランクトンと無生物の形』
植物プランクトンの多様な形態 植物プランクトンは海や池に生息する微細な「植物」で、その大部分が単細胞生物です。しかしながら必ずしも、単細胞=単純、という訳ではありません。珪藻類、渦鞭毛藻類、円石藻類などのグループは単細胞…..
【11月25日開催】宇宙の4Dシアター「とびだす!星座」
毛皮×星座!? 毛皮と星座がまさかのコラボ!? 星座を触って楽しもう! 宇宙の4Dシアターでは、スクリーンに投影した星空を特殊な眼鏡をかけて見ることで、星空を立体的に鑑賞することができます。 今回の公演ではあなたを宇宙旅…..
【12月10日開催】ポプラチェンバロ カフェタイム・コンサート
暮れも押し迫る慌ただしい時期、しっとりとしたひととき室内楽でおくつろぎください。 皆様お誘い合わせてのお越しをお待ちしております。