イベント一覧
全310件中 181〜190件目を表示
【7月6日開催】ミュージアム・カフェ・ナイトコンサート
ブルーグラスとは・・・? 1940 年代にアメリカへやってきたアイルランド移民がもたらした音楽と、アフリカから奴隷として連れてこられた人々の音楽とを融合させた音楽。 底抜けにハッピーなメロディーと失恋や望郷のほろ苦い思い…..
【7月14日開催】第4回土曜市民セミナー 「病気を見つける薬から治す薬へ」
病気は早期発見・早期治療が大切です。「くすり」といえば、病気を治す薬を思い浮かべられる方が多いと思いますが、病気を見つける薬も重要な役割を果たしています。早く見つけるのはもちろんのこと、同じ病名であっても病気の性質が人に…..
【7月7日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第79回) – 『北海道とバイオミメティクスを考える その3 寒冷地とバイオミメティクス』
北海道と流氷:流氷の減少とその影響 北極海の海氷(流氷)が減少していることはメディアで頻繁に報じられています。この海氷の減少は、気象、海洋、海洋生態系などの自然環境に影響を与えますが、その範囲は北極域だけではなく、中緯度…..
【6月23日開催】北大エコキャンパス観察会 ― サクシュコトニ川沿いの遺跡・花・虫 ―
北大エコキャンパス観察会 ―サクシュコトニ川沿いの遺跡・花・虫— 6月の環境月間にあわせ、北海道大学の構内を巡る自然観察会を開催します。 博物館スタッフと一緒にサクシュコトニ川に沿って散策し、植物・昆虫・考古の3つの分野…..
【6月17日開催】ポプラ チェンバロ コンサート 新緑の中でのバロックの風
青葉若葉のさわやかな週末のひととき、ポプラの奏でるバロックでおくつろぎ下さい。 皆様お誘いあわせてのお越しをお待ちしております。
【6月9日開催】第3回土曜市民セミナー「北海道のアブ」
アブは、松浦武四郎の『天塩日記』や成石修の『東徼私筆』 の中で踏査を妨げる厄介者に挙げられたほか、道内の市町村史を繙くと、発生盛期に日中の農耕を休む「虻休み」の記述を見つけることが出来るほど、開拓期には厄介がられた存在で…..
【6月2日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第78回) – 『北海道とバイオミメティクスを考える その2 農業とバイオミメティクス』
北海道からはじまった我が国の遺伝学、必然性と模倣と独自性 学問が広まるキッカケは、社会がその学問を必要とするからにほかならない。理屈は無用、人間にとって関わりの深い学問ほど、発展する。100年余り前の北海道では、食料生産…..
【4月13日~17日開催】 展示「VRおもいでのまち-北大構内編-」
展示「VRおもいでのまち-北大構内編-」を1階ミュージアムカフェ横で開催します。 北大キャンパスの過去の写真と現在の写真を見比べていただき,感想や質問などのコメントを自由に書き込むことができます。 お気軽にご覧いただけれ…..
【5月12日開催】第2回土曜市民セミナー「ウズベキスタンの慣習経済 -計画経済と市場経済の間で-」
1991 年のソ連崩壊に伴い独立を果たした中央アジア5 カ国ですが、これらの国々の独立後の国家建設と経済改革の道のりは決して平坦ではありませんでした。計画経済から市場経済への移行に向けた経済体制の転換は、各国に未曾有の経…..
【5月5日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第77回) – 『北海道とバイオミメティクスを考える その1 バイオミメティクスの動向』
生物学と博物館学から見たバイオミメティクス動向 バイオミメティクスに関わる生物学の技術的側面は、リバースエンジニアリング(逆行工学)と、そのアナロジーが認知過程に有効かもしれない。生物学の目的は、生命現象の認識にあったが…..