イベント一覧
全310件中 101〜110件目を表示
【9月14日開催】第5回土曜市民セミナー「日本海の『カレイ』の種多様性を概観する」
北海道においてカレイ目魚類は、カレイ科を中心に各地の海で漁獲され、家庭の食卓の主役を担っています。また、老若男女を問わずに浜辺の太公望にとても人気がある魚でもあります。これらの背景から、水産系の研究機関では増養殖や資源学…..
【8月23日開催】キャンパスマスタープラン CMPセミナー ミュージアム・カフェ金曜ナイトセミナー2019 第4回「キャンパスの緑をどう守り?どう活かす?」
北大総合博物館は6月から10月の夏期間、金曜日にナイトミュージアムとして午後9時まで開館しています。奇数週(7月は偶数)に「金曜ナイトセミナー」として、一般市民、北大関係者を対象とした、平易な言葉で研究や大学の動向を伝え…..
【8月9日開催】SPレコード鑑賞会
1929年に竣工した総合博物館の建物(旧理学部本館)は今年90周年を迎えます。これを記念しSPレコード鑑賞会を連続開催します。初回は、作曲者自身がオーケストラを指揮、叉は楽器を演奏している曲を蓄音機で上演します。博物館が…..
【9月7日開催】 バイオミメティクス市民セミナー(第93回)
「ヒトの目にとまらない生き物たち」 馬渡 駿介 先生(北海道大学名誉教授・一般社団法人国立沖縄自然史博物館設立準備委員会理事) 地球上にはたくさんの生き物が棲んでいます。たとえば理科年表によれば、多細胞動物は35の動物門…..
【9月7日開催】「きのこパラタクソノミスト養成講座(初級)」受講者募集:終了しました
「きのこパラタクソノミスト養成講座(初級)」の受講者を募集します。 参加ご希望の方は、下記の要項をご確認の上、往復はがきでお申し込みください。 【概要】 「きのこパラタクソノミスト養成講座」は、きのこを見たことがあるが、…..
【7月26日開催】キャンパスマスタープラン CMPセミナー ミュージアム・カフェ金曜ナイトセミナー2019「みんなでまもりつくるサクシュコトニ川」
北大総合博物館は6月から10月の夏期間、金曜日にナイトミュージアムとして午後9時まで開館しています。奇数週(7月は偶数)に「金曜ナイトセミナー」として、一般市民、北大関係者を対象とした、平易な言葉で研究や大学の動向を伝え…..
【8月10日開催】第5回土曜市民セミナー「考古学からみた 北大キャンパス遺跡群における水圏利用」
北大札幌キャンパスは、ほぼ全域が埋蔵文化財包蔵地、つまり遺跡に指定されています。扇状地の端から沖積低地に移行する場所に位置し、水環境に恵まれた北大キャンパスは、約5,000 年前以降、人々に利用されてきたことが分かってい…..
【7月30日開催】公開研究会 「地域における文化芸術活動のしまいかた/つづけかたをめぐって」
7月30日に第11 回博物館研究会:公開研究会 「地域における文化芸術活動のしまいかた/つづけかたをめぐって」を開催いたします。 どなたでもお気軽にご参加いただけます。(PDFはコチラ) 第11 回博物館研究会:公開研究…..
【7月19日開催】宇宙の4Dシアター公演「天の川、めぐる ひととき」
宇宙の4Dシアターでは、スクリーンに投影した星空を特殊な眼鏡をかけて見ることで、星空を立体的に鑑賞できます。 無料でお楽しみいただけますので、ぜひお越しください。 あなたを宇宙旅行へとお連れします。 *公演中の解説は日本…..
【7月14日開催】第10回 博物館研究会講演会 ヌソ(犬ぞり)から考える アイヌ文化の復興
樺太アイヌ社会において、ヌソ(犬ぞり)は冬季の移動に欠かせない用具・技術でした。本講演会では、北原モコットゥナシ氏(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)からヌソ研究の最新動向をお話いただくとともに、先住民文化復…..