イベント一覧
全294件中 101〜110件目を表示
【7月6日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第91回) – 『持続可能な社会とバイオミメティクスを考える その4 安心・安全、健康、医療』
「ナノピタの開発」 平川 聡史 先生(浜松医科大学 准教授) ヒトは二足で歩行し、上肢の自由を獲得した数少ない動物の一つです。我々の手指は非常に発達し、日常生活に深く関わっています。一方、人間の社会には高齢化が訪れ、ここ…..
【5月31日開催】 『包括的核実験禁止条約機関における核実験国際監視システム』講演会
北海道大学の卒業生(理・博士課程1995年修了)であり、現在包括的核実験禁止条約機関(CTBTO) 国際監視制度局長の要職にあるヌルジャン・メラル・ウゼル氏の来札に合わせ講演会を開催いたします。 同機関の説明および国際機…..
【6月8日開催】第3回土曜市民セミナー「北海道の宝物 ‟コンブ”」
北海道は世界で最もカラフトコンブ属植物-いわゆる“コンブ”-の種多様性に富む場所であり、沿岸域において本属種のおよそ半数の11 種が見られます。その多くは北海道を主産地とし、北海道と周辺域にしか生えていません。 これらコ…..
【5月29日開催】ミュージアムコンサート ポプラチェンバロとリコーダーの調べ
北大の歴史を見続けたポプラの木がチェンバロに生まれ変わって音楽を奏でます。 今回はチェンバロとリコーダーのアンサンブルによるバロック音楽をお楽しみください。 皆様お誘いあわせてのお越しをお待ちしております。
【6月1日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第90回) – 『持続可能な社会とバイオミメティクスを考える その3 海の恵みを産業に 〜自然資本という考え方~』
「海からの贈り物が生活を豊かに」 東 乙比古 先生(北海道化学事業創造センター 代表理事) 「基礎化学品」ってわかりますか? 道内唯一の基礎化学品メーカー「北海道曹達㈱」をご存知ですか? 我々現代人の生活を豊かにしてきた…..
【1月24日開催】D論公開発表会
D論公開発表会は博士号取得に立ちはだかる最後の関門です。一般的には大学内部で実施しているものですが、研究成果に対してより広くご意見を募るため、当館のホールに場を設けました。これから学術界に羽ばたこうとしている大学院生の門…..
【5月4日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第89回) – 『持続可能な社会とバイオミメティクスを考える その2 博物館の役割』
「デジタルガイドブック:博物館をどう見せるか?」 曽我 聡起 先生(公立千歳科学技術大学 教授) 私の研究室ゼミでは,サービスサイエンス的思考に基づいたフィールドワークを行なっています。 例えば,サケのふるさと千歳水族館…..
【5月11日開催】第2回土曜市民セミナー「『水の都』札幌 ーコトニ川を尋ねて」
140 ~ 150 年前の開拓使時代まで札幌中心街には小川が幾筋もあり、メム(湧泉池)から湧き出る水は扇状地を刻んで流れ、コッネイ(コトニ川)と呼ばれていました。その支流のサクシコトニ川とチェプンペッ(セロンペッ)川が、…..
【4月6日開催】 バイオミメティクス市民セミナー (第88回) – 『持続可能な社会とバイオミメティクスを考える その1 今、海はどうなっているのだろう』
「マイクロプラスチックとは何か?」 オラフ・カートハウス 先生(千歳科学技術大学 教授) 最近、マスメディアで取り上げられる「海洋プラスチック」「マイクロプラスチック」についてお話しします。ここにきてまた新しい環境問題か…..
【4月20日開催】ポプラチェンバロ・コンサート 古楽器でつづるバロックと映画音楽のマチネ
北大の歴史を見続けたポプラの木がチェンバロに生まれ変わって音楽を奏でます。 今回は古楽器によるバロックと映画音楽をお楽しみください。模型と映像による詳しいチェンバロの楽器解説もございます。 演奏後には実際にチェンバロに触…..