イベント一覧

全310件中 151〜160件目を表示

“紙でできることは紙で” ~日本製紙による持続可能な包装材料の開発~ 近年、地球温暖化や海洋ごみ問題などの観点から、”サステナビリティ”や”サーキュラーエコノミー”に配慮したパッケージ設計が求められています。当社としても…..

当たり前かのように知ることのできる時刻や方角。 一方、時計もコンパスもまだ無い時代の人びとが用いたのは、皆さんがよく知る星々でした。 人が宇宙の灯を紡ぎ、星々が人の進む道を照らす。 昔より、日本は「星出づる国」だったので…..

日本人の睡眠時間は世界的にみても短く、国民のおよそ6 割が睡眠に何らかの問題を抱えているといわれています。最近では、睡眠負債、サマータイム問題といった睡眠に関する様々な話題が取り上げられるようになりました。睡眠が十分とれ…..

北海道胆振東部地震のため中止になっていましたが、開催が決定いたしましたので、お知らせ致します。 膨大な量の学術資料が大学の教育研究活動の中で収集され,また生み出されてきました。現在開催中の企画展「視ることを通して」では,…..

北大総合博物館は6月から10月の夏期間、金曜日にナイトミュージアムとして午後9時まで開館しています。奇数週(7月は偶数)に「金曜ナイトセミナー」として、一般市民、北大関係者を対象とした、平易な言葉で研究や大学の動向を伝え…..

日本には国立の自然史博物館はありません。我々は日本で初めての国立自然史博物館を沖縄に創るための運動を推進しています。国立自然史博物館は、自然環境の変遷と人類の生存・発展との関係を研究することで、人類の持続可能性を探ります…..

大学の教育研究活動の中で収集され、また生み出されてきた学術資料の中には、映像資料も数多く含まれます。こうした「学術映像」にはフィールドやラボ(実験室)で撮影された記録映像、見ることのできない世界を伝えるために種々の工夫を…..

大学の教育研究活動の中で収集され、また生み出されてきた学術資料の中には、映像資料も数多く含まれます。こうした「学術映像」にはフィールドやラボ(実験室)で撮影された記録映像、見ることのできない世界を伝えるために種々の工夫を…..