【2月9日開催】第11回土曜市民セミナー「終末期医療と刑法」
死期の切迫した患者が苦痛に喘いでいるとき、本人の要求に従って作為的に生命を断ち、「安らかな死」を迎えさせることは許されるでしょうか? また、人工的な延命治療を受けている患者がいるとき、本人の事前の承諾に基づいて治療を中止し、「自然な死」を迎えさせることは正当でしょうか?
終末期医療の現場で起こりうる、こうした安楽死・尊厳死(治療の中止)といった問題については、医学・看護学・社会学・哲学・倫理学・宗教学など、さまざまな領域において議論が重ねられてきました。今回は、法律学、特に刑法学の視点から、どのような考え方がありうるのか、解決の方向性は見出せるのかを、わが国の裁判例を通じて探ってみたいと思います。
※土曜市民セミナーの年間スケジュールはこちら
PDFはこちら

日時 | 2019年2月9日(土)13:30~15:00頃(13:00頃入場開始) |
---|---|
会場 | 北海道大学総合博物館 1階 「知の交流」 |
講師 | 城下 裕二 (北海道大学 大学院法学研究科) |
備考 | 入場無料・申込不要・座席数80(満席の場合は立ち見となりますのでご了承ください) 道民カレッジ連携講座 |
お問い合わせ | 北海道大学総合博物館 |