授業報告 博物館コミュニケーション特論III 第6回 5月 22日
本日の授業では、前回同様グループごとに話し合いを進め、各チームの議論の途中経過、問題点、次回までの課題などについてまとめた。
【あぶらとり紙】
メンバー:伊藤、金子、児玉、佐藤光、佐藤耶舞羽
<議論内容>
・パッケージデザイン
→雪と博物館をモチーフにしたデザイン(数点の候補)が挙げられ、これらを今後アンケートなどを行うことによって検討
・コンセプトと商品名
→「雪」や「美しい」などを取り入れた候補に絞込み、コンセプトについても同様に端的にわかりやすいものを検討
課題:デザインの詳細検討、アンケートによるデザインの絞込み、説明文の検討、コンセプトの決定
【マグネット】
メンバー:石宮、高橋、辻本、天山、新美、吉田、渡邊
<議論内容>
・著作者への確認を進める
・偉人は新渡戸稲造、クラーク博士、鈴木章、中谷宇吉郎に絞込み
・コンセプトは「北の」を意識したもの
→案として「北の学者からあなたへのメッセージ」が挙げられた
・ひねりを加えたものよりも偉人の名を借りることもあり、真面目な方向性で検討
・博物館色をどうやって出すか
→博物館のイメージがしやすいロゴを統一してのせることで対応
課題:詳細の絞込み、偉人ごとに担当者を決めて許可等を取る
(理学院自然史科学専攻 修士1年 佐藤光)

パソコンを使い、次々にデザイン案を考える
(理学院自然史科学専攻 修士1年 佐藤光)

パソコンを使い、次々にデザイン案を考える