一般教育演習 北大総合博物館で学ぼう シラバス
2012年度後期 一般教育演習
「北大総合博物館で学ぼう−博物館のバックヤードを知る−」
総合博物館は膨大で貴重な学術標本を有している。これは、130年の歴史を有する北海道大学における研究・教育の蓄積の証である。博物館はまた、その学術標本の調査研究を担う教員と研究者、学生、彼らと共に博物館活動を支えるボランティアという人々が活動する研究・教育の現場でもある。博物館における標本の収集・保管・研究、展示・教育、活動評価など諸活動を実習形式で学習し、幅広い分野の基礎知識を身に付け、大学博物館の存在意義について理解を深める。
担当:阿部剛史(海藻系統分類学) 、小林快次(古脊椎動物学)、河合俊郎(魚類分類学)、
藤田良治(博物館映像学)、山本順司(地球科学)、湯浅万紀子(博物館教育学)
担当:阿部剛史(海藻系統分類学) 、小林快次(古脊椎動物学)、河合俊郎(魚類分類学)、
藤田良治(博物館映像学)、山本順司(地球科学)、湯浅万紀子(博物館教育学)
日程:9月27日 湯浅(オリエンテーション)
10月4日 湯浅(大学博物館における教育プログラム)
11日 阿部(海藻食品の正体を調べる1)
18日 阿部(海藻食品の正体を調べる2)
25日 阿部(海藻食品の正体を調べる3)
11月1日 小林(化石の分類と整理)
8日 小林(地層と化石から調べる地球の歴史及び地球環境の変遷)
15日 河合(魚類の分類と進化・多様性1)
22日 河合(魚類の分類と進化・多様性2)
29日 河合(魚類の分類と進化・多様性3)
12月6日 藤田(博物館における情報公開・活用の基礎1)
13日 藤田(博物館における情報公開・活用の基礎2)
20日 山本(鉱物の分類)
1月10日 山本(岩石の分類)
17日 山本(砂と地質)
10月4日 湯浅(大学博物館における教育プログラム)
11日 阿部(海藻食品の正体を調べる1)
18日 阿部(海藻食品の正体を調べる2)
25日 阿部(海藻食品の正体を調べる3)
11月1日 小林(化石の分類と整理)
8日 小林(地層と化石から調べる地球の歴史及び地球環境の変遷)
15日 河合(魚類の分類と進化・多様性1)
22日 河合(魚類の分類と進化・多様性2)
29日 河合(魚類の分類と進化・多様性3)
12月6日 藤田(博物館における情報公開・活用の基礎1)
13日 藤田(博物館における情報公開・活用の基礎2)
20日 山本(鉱物の分類)
1月10日 山本(岩石の分類)
17日 山本(砂と地質)