【6月1−2日開催】「昆虫マルハナバチ属 パラタクソノミスト養成講座(中級)」受講者募集のお知らせ(応募は締め切りました)

昆虫マルハナバチ属 パラタクソノミスト養成講座(中級)」の受講者を募集します。
   

【概要】

   本講座では、札幌近郊に分布するマルハナバチ類 5-10 種の区別(種同定)ができるようになることを目指します。まず観察の目的と手法について簡単なレクチャーを行ったあとで、北大構内で生きた個体を観察し、種の区別を試みます。野外では観察できない細部の特徴については、室内で標本を用いて確認します。またマルハナバチ類の生態や人との関わりについての講義を行い、理解を深めます。

日 時:6月1日()〜2日() 10:00〜16:00

場 所:北大総合博物館共同研究室、植物園

講 師:稲荷尚記(北大総合博物館 資料部研究員)

対 象:小学生以上

定 員:12人

持ち物:野外活動できる服装と靴、雨具(傘かカッパ)、フィールドノート(手帳)、筆記用具(鉛筆かシャープペンシル)、保険料

注意事項:マルハナバチ類は穏やかな性質ですが、直接触ってしまった場合には刺されることがあります。スズメバチほど強い毒ではありませんが、アレルギー症状(アナフィラキシーショック)を引き起こす場合もあるので、過去にミツバチやマルハナバチに刺されたことがある方、または体質的に不安のある方は、事前に医療機関に相談するなどの対処をして下さい。(※ 参加者本人が希望しない場合には、ハチの捕獲をさせることはありません)


申 込:5月10日(金)までに、北海道大学総合博物館(〒060-0810札幌市北区北10条西8丁目)まで往復はがきでお申し込みください。
※応募は締め切りました

※往復はがきの往信裏面には、「昆虫マルハナバチ属 パラタクソノミスト養成講座(中級)6月1−2日開催分」と明記し

1.応募者の住所

2.氏名(フリガナ)

3.性別

4.年齢、生年月日

5.職業または学年

6.電話番号 

7.あればメールアドレス

8.応募の動機、これまでの受講歴および対象分野に関する経験等を記入してください。

また、返信の宛名面に返信用住所氏名をお書きください。
はがきは必ず1講座につき1枚、1人につき1枚(付き添いの保護者を除く)でお送りください。

※応募者多数の場合は選考・抽選により決定させていただきます。


CISEネット・PATNET連携事業