考古学・土器パラタクソノミスト養成講座(初級)7月2日-3日
考古学・土器パラタクソノミスト養成講座(初級)
[概要]
粘土という可塑性に富んだ材料で作られた器には,作り手の意図や彼らを育んで
いた社会の様々な情報が込められています。その情報を引き出すためには,まず
土器そのものを観察・記録する方法を身につけることが必要です。初級講座では,
実際の土器片を使いながら,それを考古学的に観察・記録する方法を学びます。
また,資料に対する考古学的な考え方を知って頂くために,考古学における「分
類」を生物系における「分類」と比較しながらお話したいと思います。
日時:7月2日(土)〜3(日)、10:00〜16:00
北大総合博物館・共同研究室
講師:小野裕子
●対象:中学生以上・一般
●定員:10名(応募多数の場合は抽選となります)
●場所:北大総合博物館・共同研究室
●申込:6月18日(土)まで に、北海道大学総合博物館(〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目)
まで往復はがきでお申込みください。
※終了しました。
活動報告をご覧ください。
http://www.museum.hokudai.ac.jp/lifelongeducation/article/12/
※往復はがきの往信裏面には、「考古学・土器パラタクソノミスト養成講座(初級)」と明記し、
1.応募者の住所
2.氏名
3.生年月日(職業または学年)
4.電話番号
5.あればメールアドレス
6.応募の動機、これまでの受講歴および対象分野に関する経験等
を 記入してください。
また、返信の宛名面に返信用住所氏名をお書き下さい。ハガキは必ず1人につき1枚
(付き添いの保護者を除く)でお送りください。
