【10月19日・10月26日開催】「遺跡出土物:木製品パラタクソノミスト養成講座(上級)」受講者募集のお知らせ(応募は締め切りました)

「遺跡出土物:木製品パラタクソノミスト養成講座(上級)」の受講者を募集します。
   

【概要】

   初級・中級でおこなった木製品観察を踏まえて、本講座では、観察結果を「実測図」として残す方法を学ぶこと、遺跡出土の木製品を実際に手にとって「実測図」を作成するという実践が目的です。

   木製品の観察は、輪郭、断面形態などを計測して、その計測結果を方眼紙などに実物大の「実測図」として表現、記録します。それらは、博物館などでよくおこなわれている観察記録方法の一つといえるでしょう。

   後世に資料情報を受け渡すこととなる「実測図」は、木製品の実測図を作成するための約束事を理解しなくてはならないため、まず、その説明を講師がおこない、その後、各受講生が対象とする木製品の観察をおこない、定規などの道具を使ってその木製品を計測し、実際に方眼紙上に筆記具で図化することとなります。

  観察結果の記録方法を、実践をとおして具体的に学ぶことによって、分類をおこなう上で重要である観察方法をさらに深めることが期待できます。


日 時:10月19日()・10月26日() 10:00〜16:00

場 所:北大総合博物館・共同研究室

講 師:守屋豊人(北海道大学大埋蔵文化財調査室 室員)

対 象:木製品中級の修了者

定 員:10人

持ち物:筆記用具(シャープペンシル2H、消しゴムなど)


申 込:9月19日(木)10月3日(木)必着で、北海道大学総合博物館(〒060-0810札幌市北区北10条西8丁目)まで往復はがきでお申し込みください。
※応募は締め切りました
※往復はがきの往信裏面には、「遺跡出土物:木製品ラタクソノミスト養成講座(上級)10月19日・26日開催分」と明記し

1.応募者の住所

2.氏名(フリガナ)

3.性別

4.年齢、生年月日

5.職業または学年

6.電話番号 

7.あればメールアドレス

8.応募の動機、これまでの受講歴および対象分野に関する経験等を記入してください。

また、返信の宛名面に返信用住所氏名をお書きください。
はがきは必ず1講座につき1枚、1人につき1枚(付き添いの保護者を除く)でお送りください。

※応募者多数の場合は選考・抽選により決定させていただきます。


CISEネット、PATNET連携事業