作品紹介

―第2章 北大に生きた画家たち―

  第2章では、北大生や教職員など、北大関係者が描いた作品を紹介します。美術の実技を専門に学ぶ課程のない本学にも、熱心に絵画制作に取り組んできた者は決して少なくありません。とくに100年を超える伝統を持つ北大美術部黒百合会を中心に、彼らの活動の場は、時には学外へも広がってゆくものでした。
 助教授として本学に就任したのち、油彩画に取り組み始めた池田芳郎。東京美術学校卒業後、本学で図画教師を勤める傍ら制作にも励んだ中根孝治。学生時代に瑞々しい感性で優れた風景画を描いた渡辺勲。病理皮膚標本である「ムラージュ」の制作者として知られ、戦後の道展会員として絵画制作も続けていた南条議雄。そして銀行員から転身し、画家となった近藤七郎。資料がほとんどない中で、その画業を辿ることは大変困難ですが、本展をきっかけに本学がこのようにすぐれた画家を輩出してきたことが明らかになりました。
 今後も調査研究を継続し、「美術の北大」の名を一層高められればと思っています。

碇泊
渡辺 勲(1941-)《碇泊》1961年
キャンバス、油彩 64.0×80.0cm 学務部/高等教育推進機構 中会議室


 碇泊する二隻の船、背後には大きな入江と赤岩山が描かれる小樽港の景である。キャンバス上で重ね合わされた絵の具、モティーフを縁取る黒い線が特徴的であり、造形の確かさと、画家自身がいくどもこの風景をスケッチしたと語る思い入れの深さがうかがえる。画面右下には「5.61 Isao Watanabe」のサインがあり、裏面には「画題『碇泊』昭和39年卒業 黒百合会員 渡辺勲」と記される。渡辺勲は、黒百合会に所属し、1964年に農学部を卒業、現在も版画家として活躍している。本作は卒業間際に開いた個展にも出品された。
北大工学部
池田芳郎(1895-1992)《北大工学部》1954年以前
キャンバス、油彩 72.0×93.0cm 工学部/同C211室


 1923年に建てられ白堊館の名で親しまれた旧工学部校舎を描いた作品。緑濃い木々と、青々とした空の合間からのぞく建物の白さが印象的である。入口のある棟ははっきりと描きこまれているが、建物のそれ以外の部分はうすく描かれ、描き分けがされている。清風が通り抜ける北海道の爽やかな初夏の風情が漂う。「Y. IKEDA」のサインがあり、制作年は不詳ではあるが、画面裏の表記によると池田が1954年の退官記念に北工会同窓会に寄贈したことがわかる。