1-3-3. セスジエンマムシ亜科 Onthophilinae

 世界に7属約70種が知られる.日本からは2属8種.Vienna (1974)は,鞘翅,前胸背に顕著な縦隆起を持つ(派生的)ことにより,本亜科をアナアキエンマムシ亜科から分離・独立した.しかし他の形質状態はアナアキエンマムシ亜科と似るため,両亜科はきわめて近縁な関係にあると思われる.後翅脈の状態はエンマムシ科のなかでもきわめて祖先的.

属までの検索

1(2) 鞘翅表面に毛はない............ セスジエンマムシ属

2(1) 鞘翅表面に毛をそなえる............ ケセスジエンマムシ属


セスジエンマムシ属 Onthophilus Leach, 1817

 Ohara & Nakane, 1986: 1 - 15.

 世界に33種.日本産の7種については1986年に一応のまとめをしている.図説Hに ordinalius, aonoi 以外は図示されている.一般に植物腐敗物,動物腐敗物,糞,土壌リターなどに生息.ユーラシア,北アメリカ,オーストラリアに分布.

1(2) 前胸背には8本の縦隆起がある.体長は 2.50 - 2.65 mm. ...........  シナノセスジエンマムシ

2(1) 前胸背は4または6本の隆起をもつ.

3(8) 鞘翅第3隆起 の基部端は,鞘翅前縁直前で深い凹陥となる.

4(5) 前胸背第3隆起は前方と後方の2つに分離する.体長 3.60 - 4.68 mm. ........... オオセスジエンマムシ

5(4) 前胸背第3隆起は欠く,あるいは後方にのみある.

6(7) 前胸背第3隆起をもつ.体長 2.50 - 3.02 mm. ............ コセスジエンマムシ

7(6) 前胸背第3隆起を欠く.体長 3.28 - 3.38 mm. ........... ニセコセスジエンマムシ

8(3) 鞘翅第3隆起の基部端は鞘翅前縁に達する.

9(10) 体長は 2.5 mm より大きい (2.86 - 3.54) mm. 鞘翅隆起は時折とぎれる.

........... エゾコセスジエンマムシ

10( 9) 体長は2.5mm以下.鞘翅隆起は完全.

11(12) 前尾節には3隆起がある.体長 1.82 - 2.34 mm. ........... キノコセスジエンマムシ

12(11) 前尾節には1隆起.体長 2 mm (after Adachi, 1930). ........... ニセキノコセスジエンマムシ


シナノセスジエンマムシ (図1,4A

Onthophilus silvae Lewis, 1884

  図説H: 225; Ohara & Nakane, 1986: 5 [電顕全体図,♂交尾器]; Ohara, 1994: 83.

 クロクサアリ Lasius fuliginosus の巣から採集される(平野, 1986に採集法など詳しい).分布:北海道(札幌,倶知安),本州(長野,神奈川).

ニセコセスジエンマムシ (図4D)

Onthophilus aonoi M. Ohara et Nakane, 1986

 Ohara & Nakane, 1986: 6 [全体図,♂交尾器]; 平野, 1988: 41; Ohara, 1994: 84.

 稀.分布:本州(神奈川、岡山).

オオセスジエンマムシ (図4B)

Onthophilus ostreatus Lewis, 1879

  図説N: 68; 図説H: 226; Ohara & Nakane, 1986: 5 [電顕全体図,♂交尾器]; Ohara, 1994: 84.

 植物腐敗物,牛糞から採集される.分布:本州、四国,九州.中国.台湾.

コセスジエンマムシ (図4C)

Onthophilus niponensis Lewis, 1907

  図説N: 68; 図説H: 226; Ohara & Nakane, 1986: 6 [電顕全体図,♂交尾器]; Ohara, 1994: 80.

 分布:本州,九州.

エゾセスジエンマムシ (図4E

Onthophilus ordinarius Lewis, 1879

  Ohara & Nakane, 1986: 9 [全体図,♂交尾器]; Ohara, 1994: 84.

 北海道ではニワトリ腐肉トラップで5,6,7,9月に採集された.分布:北海道(野幌,札幌,小樽).ロシア(沿海州,イルクーツク、ノボシビリスク).

キノコセスジエンマムシ (図4F) 

Onthophilus flavicornis Lewis, 1884

 図説N: 68; 図説H: 226; Ohara & Nakane, 1986: 9 [電顕全体図,♂交尾器]; Ohara, 1994: 84.

 植物腐敗物や土壌中から採集される.分布:北海道,本州,四国,九州.

ニセキノコセスジエンマムシ Onthophilus kamiyai Adachi, 1930 はタイプ標本が大戦で消失し,安達一男氏によるネオタイプが東京国立科学博物館にある.詳細は未検討.

ケセスジエンマムシ属 Epiechinus Lewis, 1891

 世界から32種,日本からは1種 arboreusが知られる.アフリカ,ユーラシア,オーストラリアに分布.

チビケセスジエンマムシ (図5) Epiechinus arboreus (Lewis, 1884)

 図説N: 68; 図説H: 226; Ohara, 1994: 85 [再記載,電顕全体図,♂交尾器].

 きわめて稀.キクイムシ(Tomicus ?)のギャラリーに生息.体表面に泥をかぶっている.体長1.8-2.1mm.中・後胸腹板の凹陥の形態から日本産他種と区別される.分布:本州(奈良春日山:他の産地は知られていないようである).


日本産エンマムシ上科概説エンマムシ科亜科までの検索