【3月1・2日開催】卒論ポスター発表会

この春に北海道大学を卒業する文系・理系さまざまな学部の大学4年生10名が、卒業研究についてまとめたポスターの前に立ち、市民の方々や他大学学生、北海道大学学生や教職員など来場者に研究成果を分かりやすく説明し、ご質問にお答えします。

2日目の午前中に、発表者が5分ずつそれぞれのポスターの内容や見所などを紹介するプレゼンタイムがあります。

最後に、2日間の来場者の投票による来館者賞と、市民と北大教職員からなる審査員11名の投票による優秀賞、優秀デザイン賞、優秀コミュニケーション賞を決定します。

みなさんも博物館でポスターを見て、説明を聞いて、投票してみませんか。
<申込不要・入場無料>
日時:2014年3月1日()・2(

場所:北海道大学総合博物館1階「知の交流」コーナー

時間:10:00〜16:00

*2日目:10時からプレゼンタイム、15時30分から表彰式

 

<学外用ポスター>                 <学内用ポスター>
      

ポスターのダウンロードはこちら

ポスター・リーフレット制作の様子は、ミュージアムマイスターコースのページでご覧頂けます。
http://www.museum.hokudai.ac.jp/education/museummeister/cat/project/postermanagement/


<発表者>

高野詩織(文学部人文学科)

     ギュスターヴ・クールベの狩猟画に関する考察 −鹿のモティーフと森の風景を中心に−

広瀬拓(農学部農業経済学科)

     食料自給率は政策目標の指標として適切か? −食料自給率変動の要因分解分析−

山本大貴(理学部地球科学科)

     原始惑星系円盤におけるアモルファスフォルステライト粒子表面での含水鉱物形成

松澤亮(工学部環境社会工学科)

     『オランダ建築年鑑』(2000-01 年版以降)の特徴

木野瑞萌(理学部生物科学科)

     ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコにおけるMHC遺伝子の多様性

荻野由香(農学部応用生命科学科)

     ホウ酸輸送体BOR1のエンドサイトーシスによる分解制御メカニズムの解明  

        −シロイヌナズナはどのようにホウ酸過剰を防ぐのか?−

三嶋渉(理学部地球科学科)

     地球の磁場ってどうやってできているの?

豊田あかり(理学部生物科学科)

     古代DNA分析による絶滅種ニホンアシカの分子系統

関根政人(工学部環境社会工学科)

     『北海道の建築 1863-1974』掲載作品にみる戦後北海道建築の特徴

久保田彩(理学部地球科学科)

      蝦夷層群最下部のコハク濃集を伴うイベント堆積物 −堆積環境と陸生微小生物群−