タイトル


活動報告

 

昆虫 セミ・カメムシ パラタクソノミスト養成講座(初級)in小樽

 

(1)実施機関

小樽市総合博物館、北海道大学

(2)日時・場所

2014年11月15日(土) 10:00~16:00 ・ 小樽市総合博物館

(3)参加者数

14名

(4)活動概要

スケジュール
 10:00~10:20 講座開講の挨拶、講師の紹介、受講生の自己紹介
 10:20~11:30 講義・カメムシの部(山本講師担当):昆虫およびカメムシ目の特徴
 11:30~11:40 休憩
 11:40~12:00 標本観察と同定のための用語解説
 12:00~13:00 昼食
 13:00~13:45 講義と標本観察:ツノカメムシ科の種の同定
 13:45~13:50 休憩
 13:50~15:20 講義・セミの部(神戸講師):セミの分類・生態・種の同定の方法
 15:20~15:25 休憩
 15:25~15:45 民によるセミ調査の勧め
 15:45~16:00 修了証授与、記念撮影

講義内容
<午前>

 本講座は7名の受講生を迎え開催されました。まず講座開講の挨拶および講師の紹介をし、各受講生から自己紹介をしてもらいました。
  続いて、山本講師が第一部(カメムシの部)の講義として、昆虫全体の中でのカメムシ目(半翅目)の位置づけと、目の中の主なグループ(亜目、下目)の特徴について講義をしました。そのうち4つの主な下目については、標本を実体顕微鏡で観察しながら特徴を学びました。
  休憩をはさんだ後、種の同定(実物の昆虫がどの種に属するかを特定する作業)のために必要な各部位の用語について、模式図などを使って解説しました。

<午後>
 カメムシの部のしめくくりとして、ツノカメムシ科10種の標本を観察しながら、検索表という資料に従って、種ごとの形の特徴を確認しながら、受講生が種を同定しました。
  休憩の後、神戸講師による第二部(セミの部)が始まりました。始めに、鳴き声の判別などクイズ形式のアンケートに回答してもらいました。その後、セミ類についての概説が解説されたあと、札幌近郊に生息するセミ10種について、成虫と抜け殻の標本を観察しながら、判別の難しい近似種(エゾゼミ類エなど)を中心として、種の判別方法が解説されました。
  休憩後、市民によるセミ調査の意義についての解説がなされ、調査事例が紹介されました。その後、質疑応答と参考文献の紹介がされました。
  講義が終了した後、修了証の授与と記念写真撮影を行い、全日程が終了しました。

 

1   2